2020-02-11

図書館員の「当たり前」を、人に伝えよう!

先日のご案内どおり、インフォ・スペシャリスト交流会(通称:IS Forum)にて、講演の機会を頂きました。今日はそのご報告と、改めて考えたことを。

イメージ:冬の小道



★IS Forumのご報告


至らない講師でしたが、何とか大役を終えることができました。
タイトルが「変わりゆく学術情報流通 ー電子ジャーナル、オープンアクセス、リポジトリ、そしてオープンサイエンスー」と壮大で、どこまで出来たかは心許ないですが。(笑)

開催趣旨等は、先の記事先方のサイトをご覧ください。スライドは、こちら。


参加された皆さんは、図書館員だけでなく知財の実務家や研究者に教員と、こちらがお話を伺いたいような方々でした。

学術情報についても詳しい方ばかりで、例えば電子ジャーナルや科研費、査読、オープンアクセスといった事項そのものの説明は、皆さんとやり取りし割愛できました。

特筆したいのは、質疑応答の充実でしょうか。そうした方々でしたので、多様な見解や鋭いご指摘を多く頂き、私にとっても非常に楽しい時間でした。
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!


★意外に役立った?


そんな皆さんでしたから、私の話はさぞ退屈…と思いきや、案外そうでもなかったようです。

講演では、それぞれのご専門外の部分が出てきて、初耳の内容も多かったそうです。皆さんが学術情報流通の変容や課題をイメージするのに、私の話も幾分か役立ったようです。

開催趣旨どおり、今回の私の話は比較的基礎的でした。
ある程度研鑽を重ねている大学図書館員であれば知っていておかしくない、言わば「当たり前」の話をしただけです。
(もちろん私も、勉強し直したり入念に整理したりして、準備は怠っていませんが)

そんな私の話が、どうして役立ったのでしょうか?


★自分の「当たり前」を、人に伝えよう


改めて考えるに、こちらが当たり前と思っている話でも皆さんにとってはそうでなく、学術情報流通の全体像を知る手がかりになったのかな、と思えました。

ご参加くださった皆さんは、各論については私以上に詳しい方々でした。
それが私の話により、背景や経緯を理解したり、ご存じだった各ピースがつながったり隙間が埋まったりして、全体像が鮮明になったのかもしれません。

当日の様子


自分にとっての当たり前は、他の人にとっての当たり前とは限りません。むしろ、きわめて重要な情報である可能性もあります。
例えば研究者にとって、電子ジャーナルは毎日使っているものであっても、ビッグ・ディールや破綻しつつある購読モデルなどをご存じない可能性は大です。

大学図書館員が当たり前と思っている学術情報流通に関する知識は、教員や研究支援部門、あるいは事務職員にとって非常に貴重なものかもしれません。

これは、大学図書館員に限りません。館種によらず、図書館員は情報のプロフェッショナルであるはずです。
自分たちが当たり前と思っている知識や情報について改めて考え、必要に応じコミュニティや社会にそれを伝えていくことも、大切なことだと考えます。

ライブラリアンの皆さん、ぜひ「当たり前」の話を、他の皆さんにしてみませんか?


【宣伝】
今回の講演内容は、ぜひ公共/学校図書館の方々など、大学図書館員以外の方々に知って欲しいです。機会を与えて頂けるのであれば、個人的にでも他の形ででも、話をしますのでぜひ聞いてください。

なお、こうした活動はひとえに私のビジョン・ミッションにもとづくものですので、機会を頂けるのでしたら、謝金はなくて構いませんこと、申し添えます。




●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

主が星になって以来、7年半も手を付けられなかった、れいこの部屋。
最近とうとう、妻が整理を始めました。


妻も辛かったと思いますが、心を鬼にして頑張ってくれました。
私もれいこの作品の束を運び出したとき、思わず涙がポロリと流れました。


れいこ、ごめんな。
お前のことを、忘れる訳じゃないけんな。

お前のことを、今までもこれからも、世界で一番愛しとるけんな!

0 件のコメント: