2016-05-30

【参加報告】三田市立図書館セミナー「電子図書館を利用した視覚障がい者支援」

最近、ブログの更新頻度が落ちていて、いけませんね・・・。
いろいろと活動を広げ過ぎていて、一つ一つにかけられるパワーが低下していることを自覚しています。ですがブログは自分にとって中心となるメディアですので、しっかり続けていきたいと思っています。

イメージ画像:木漏れ日

前から考えているのですが、もうちょっと文字数を落として要点をまとめられたらいいんですよね。早く書き終わる、更新回数も増える、読みやすい、とみんなハッピーなはず・・・。



★開催までの経緯


さて、本題です。
5月26日(木)に、三田市立図書館が開催する標記セミナーに、出席してきました。当日は60名ほどの参加があり、会場がおおむね埋まる盛況ぶりでした。

公式サイトからはすでにイベントページが削除されてしまっていて、開催主旨等が見られなくなっていますが(これは非常に残念)、今回のセミナーは最近の同館の取り組みの延長線上にあるものと言えるでしょう。

すなわち、音声読み上げ機能を持ったシステムを、視覚障害者自身が使用できるものにすることで、その支援に役立てようという試みです。

この電子図書館システムTRC-DLは、DNP、TRC、日本ユニシス、ボイジャーによって開発されたもので、同館や立命館大学との協力により、現在に至っています。
今年4月に「障害者差別解消法」が施行されたことも追い風に、こうした取り組みを進められていることは、高く評価されるべきだと思います。

なお、これまでの同館の取り組みについては、国立国会図書館のカレントアウェアネスDNPのニュースリリースなどで報じられています。
また、セミナーの様子は、神戸新聞に記事が掲載されています。



★セミナーの内容


セミナーは大きく、3部構成でした。以下、概要のみ記します。

  • 講演「公共図書館における電子資料の活用と意義」
    立命館大学・湯浅俊彦先生から、標記タイトルの講演がありました。公立図書館と読書アクセシビリティ、障害者差別解消法の施行、地域の情報拠点としての公共図書館、立命館大学のテキストデータ化事例といったお話を頂きました。
    この日のメインコンテンツは次に登壇された植村先生のお話という位置付けだったようで、湯浅先生はそのために脇役に徹し、課題の共有や論点整理に努めた、という印象でした。

  • 講演「三田市から全国へ!将来を見通した障害者の電子図書館」
    続いて図書館総合研究所の植村要先生から、講演を頂きました。植村先生はご自身がほぼ視力を失っておいでの方で、そのお立場から視覚障害者にとっての読書とはどういうことか、その読書を巡る実情はどういったものであるか、お話しくださいました。
    先生は、この電子図書館システムTRC-DLの開発において中心的な役割を担っておいでで、その意義や開発プロセスについても、ご教示頂きました。

  • TRC-DLデモンストレーション
    TRC-DLについて、DNPさんから説明とデモがありました。
    デモを見ただけの印象ですが、従来のシステムに比べ、視覚障害者にとって非常に使いやすいものになっているようでした。

イメージ画像:山中の風景写真



★考えたこと


以下、セミナーを終えて考えたことを。

  • 湯浅先生による論点整理、TRC-DLのデモもさりながら、植村先生のお話が非常に印象的。視覚障害者が自身の言葉で語ることが、これほどに聞き手を当事者にするのか、と思えた。
    特に、障害者の読書が進学を変え、就職を変え、結果的に人生を左右することになる切実な問題である、という指摘は重要。

  • 現時点では視覚障害者を主な対象にこうしたシステムや支援計画を立てているが、将来的には肢体不自由者などへのサポートも、考えていく必要がある。

  • 公共図書館が喫緊の課題として、視覚障害者に対する電子図書館システムを用意し、音声読み上げに対応したコンテンツを増やし提供することは非常に重要。
    一方で、長期的には単なるコンテンツ提供に留まらず、社会的な理解やノーマライゼーションを促進するための場として、公共図書館が機能することが重要。昨今よく口にされる「人と人をつなぐ」「人と情報をつなぐ」という文脈の中で、公共図書館があるべき社会に向けて、障害を持つ人への理解が広まるよう、役割を果たすべき(例えば企画展示、植村先生のような方をお招きしての市民講座、ボランティア養成など)。

  • 私たちは、当事者として自分に何ができるか考えることが大切。みんながほんの少しずつでも、アクションを起こしていけば、よりよい社会に近づく。例えば、このセミナーについて勤務先で昼休みに話をすることだけでも、ささやかな貢献になる。
    (このブログでも今後、画像に代替テキストを入れるようにしようと決意)

    併せて、自分や家族が明日には突然不自由な体になるかもしれないことを、よく考えるべき(私的な話をすれば、れいこが病に襲われ体の自由を奪われた生活が始まったのも、本当にある日突然起きたことだった)。

こうしていろいろ考えさせられた、有意義なセミナーでした。
パネリストの皆さん、開催くださった三田市や関係者の皆さん、ありがとうございました!

イメージ画像:花


●お断り
「しょうがいしゃ」という表記方法にはいくつかあるようですが、ここでは原則として湯浅先生・植村先生の表記にならい、漢字3文字での「障害者」という書き方としました。
(ただし、本セミナーは「がい」という字を平仮名で記していますので、セミナー名に限り、そのまま記載しています)



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

今年の「れいこパーティー!」が6月5日(日)・6日(月)に迫り、れいこのことをあれこれと思い出す日々です。


4年前の今頃は、緩和病棟への移動を決めた頃でした。
治療による改善の可能性はほぼなくなり、れいこを友達に会わせてやりたい(それまでの小児病棟には子どもは入れません)、そのことで奇跡が起こるのではないかと願っていた頃です。

れいこがどれほど辛く寂しかったのか、思い出しても涙が出ます。
せめて毎年のセカンド・バースデーくらいは、寂しくないように明るく賑やかに過ごしてやろうと思います。

お越しくださる皆さん、しんみりではなく、ぜひ「れいちゃん、来たで〜!」と笑顔で声をかけてやってください。れいこもきっと、喜んでくれると思います。

2016-05-27

再始動、Library of the Year!
(私も選考委員の末席に加わりました!)

オバマ大統領が、広島を訪問しましたね。感慨深く、ニュースを見ました。
れいこが教えてくれた、いのちの大切さを思い起こします。今回のオバマ大統領の英断が、核廃絶のみならず、全てのいのちが大切にされる社会につながってくれれば・・・そう願わずにはいられません。




★Library of the Yearをご存じですか?


さて、本題です。
ライブラリアンの皆さんは、Library of the Year(ライブラリー・オブ・ザ・イヤー)のことをよくご存じですよね?「LoY」という略称や、「良い図書館を良いと言う」というキャッチでもご存じの方も多いかもしれません。

Library of the Yearは、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動を行っている機関に対して、NPO法人 知的資源イニシアティブ(IRI)が毎年授与する賞です。
(このブログでも昨年、多治見市図書館が受賞したことを、取り上げました)


これに選ばれるとメディアでもかなり取り上げられることもあり、図書館界では最も重要な賞の一つと言えるでしょう。
しかし、そのLibrary of the Yearも開始から10年経ち、2015年でひとまず中止となっていました。



★再始動!


中止になったばかりのLibrary of the Yearでしたが、全国から再開を望む声が多く、早くも再開決定となりました。
実施主体は引き続きIRIですが、選考過程や賞の付与について一新して、今年から新しいLibrary of the Yearになります。

すでにIRIから新しい選考委員に委嘱があり、つい先日第1回の運営委員会が開催されたところです。選考委員には非常に豪華な顔ぶれが揃っており、新しい試みが始まることを予感させます。

新しいLibrary of the Yearの詳細はこれからの議論となりますが、今後このブログでも発信していきたいと思います。皆さん、新しいLibrary of the Yearにご期待ください!




★おまけに・・・


そして、まさにおまけなのですが・・・私もこのLibrary of the Year選考委員の末席に、加えて頂けることになりました!

図書館界を代表する賞の選考委員に、この私・・・!?
しかも選考委員の中に、現役大学図書館員は私だけ・・・!かなり過分でプレッシャーのかかるチャレンジではありますが、よりよい図書館の姿を模索するために、頑張りたいと思います。

そんな訳で皆さん、ユニークな図書館活動がありましたら、ぜひ気軽にお知らせください!
(とは言え当然のことながら、知人からの紹介だとかお世話になっている人が勤めているからと言って、選考に有利に働くことはありません)

新しく生まれ変わったLibrary of the Year、そして新米選考委員の空手家を、よろしくお願いします!




●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

このところ、また少しだけダイエット(?)に取り組んでいます。「空手家やのに、このポテッとした腹はないわ〜」と、頑張っているところです。


れいこの闘病中、自分も一緒に頑張ろうと禁酒をしていた時期がありました。私がビール好きなのを知っていたれいこは、麻痺して震える手で、私にビールを注いでくれたものです。

そんなれいこに思いを馳せ、一緒に過ごす「れいこパーティー!」は、今年は6月5日(日)・6日(月)の開催です。
みんなでれいこを囲んで、寂しくないようにしてやりたいと思います。皆さん、ぜひ気軽にいらしてくださいね〜。

2016-05-22

その地方ならではのフォーラムに!
(図書館総合展フォーラム in 和歌山に行ってきました!)

このところ関西では、書架の妖気・・・ではなく、初夏の陽気です。
温度差も大きく、体調を崩している方も多いようですね。皆さん、ご自愛ください(私もゴールデンウィークからの体調不良を、まだ少し引っ張っています・・・)。




★図書館総合展フォーラム in 和歌山


さて、本題です。
先日開催されました図書館総合展フォーラム in 和歌山に参加してきましたので、感想を少しだけ。

今回は各プログラムの内容には触れず、その地方ならではのフォーラムのあり方について、書いてみます。
(詳しくレポートできないのは、私が当日雑務で途中出入りなどをしていたり、病み上がりでメモの余裕がなかったりした・・・という事情も)

当日の様子については、ツイートのまとめをご覧ください。


(和歌山市民図書館の誇る移民資料室。許可を得て掲載しています)



★その地方ならではのフォーラムに!


図書館総合展の地方フォーラムは、公式サイトにも書かれているように、「地域振興、コミュニティづくり、観光」など「地域社会を支え伸ばす」要素を強く持ちます。

今回改めて感じたことの一つは、そうした地方の魅力を発信し、確かめ合う場としての地方フォーラムの可能性でした。



感覚的なものですが、今回の参加者には和歌山の市民さんらしい人も多かったように思えました。
それは、和歌山市民図書館 新図書館計画の説明や、地元出身の有吉佐和子さんのご息女・有吉玉青さんの講演、市民図書館内の移民資料室に関する講演や見学会など、和歌山ならではのコンテンツを揃えたことと、無縁ではないでしょう。

今回の和歌山の盛会ぶりは、今後の地方フォーラムを考えていく上で、非常に参考になるものだと思いました。
(市長が来場されていたことからも、和歌山におけるこのフォーラムの意味合いが伺えます)

市民と全国のライブラリアンが集い、これからのそのまちのあり方を議論する、ということに大きな意義と可能性を感じます。今後の地方フォーラムは、その地域の特性を活かしつつ地域に資するものを、さらに明確に打ち出していくべきでしょう。


また、そんな場になっていくからこそライブラリアンの皆さんには、私が以前から提唱しています「図書館総合展の参加心得3ヶ条」を意識して参加してもらえれば、とも願っています。

次回は、2016年7月2日(土)に図書館総合展フォーラム in 塩尻が開催されます。皆さん、ぜひ塩尻でお会いしましょう!


最後になりましたが、今回共催くださった和歌山市民図書館の皆さん、そしてご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

また今回、以下の企業さんに協賛頂きました。ありがとうございました。
(ライブラリアンの皆さん、これらの企業さんの営業さんがいらしたときにでも、ひと声かけることが大切です!)

朝日新聞社/(株)内田洋行/(株)岡村製作所/キハラ(株)/金剛(株)/(株)図書館流通センター/フィルムルックス(株)/(株)プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン/(株)ブレインテック/(株)メディアドゥ/読売新聞東京本社/アカデミック・リソース・ガイド(株) (順不同)



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
先日お知らせしました、「れいこパーティー!」の開催が近づいてきました。皆さん、ぜひれいこ&きょーこに、会いにいらしてください!


きょーこと、二人呑み!

れいこを応援くださっていた方はもちろん、れいこに会ったことのない方でも大歓迎です。れいこを囲んで賑やかに過ごしてやりたいと思っていますので、気軽に遊びにいらしてください。

れいこもきょーこも、お客さんが遊びに来てくれるけん、楽しみに待っとれや〜!

2016-05-13

「こまとしょ」著者の皆さんと学校図書館のこれからについて語り合ってきた。
「こどももおとなも集まれ! 学校図書館のすごさを知ろう! 〜困ったときには図書館へ2」開催&コーディネーター終了のご報告


最近、ひどく体調を崩しました(現在進行形)。
ゴールデンウィーク中に、喉の痛みから始まった体調不良は、はや11日目。一昨日・今日は、仕事を休む羽目になりました・・・。


今日しっかり休んだおかげで、ようやく回復傾向です。体調を崩しやすい時季ですから、皆さんもご自愛ください。



★「こまとしょ2」イベント、終了!


さて、本題です。先日からご案内していましたイベント「こどももおとなも集まれ! 学校図書館のすごさを知ろう! 〜困ったときには図書館へ2」を無事終えましたので、ご報告したいと思います。


当日の様子は、すでにエル・ライブラリーのブログで報告されていますので、ご覧ください。
また、ツイートのまとめを作成しましたので、そちらもぜひ。2,000超のアクセスがあり、このイベントへの関心の高さが伺えます。

ちなみに、このハッシュタグ「こまとしょ2」は、本イベント開催のきっかけになった図書「困ったときには図書館へ2: 学校図書館の挑戦と可能性」の愛称です。


開催2週間以上前に満員御礼になっただけあり、狭い(失礼!)エル・ライブラリーが来場者で埋め尽くされました。よくあそこに30人以上入ったものです。(笑)

今回の参加者のうち、図書館関係者は半分程度でした。残り半分は一般の方、ということになります。
パネリストの皆さんはそうした点も考慮し、(専門家の議論に終始しないよう)やや咀嚼しながら、この本で伝えたかったことや学校図書館の魅力について語ってくださいました。

私にとっては、学校図書館という実務経験のない分野でコーディネーターをするという、いささかハードな挑戦でした。
ですがこのようなパネリストの皆さんのご尽力により、何とか無事終わることができました。正直、かなりホッとしています(笑)。



★印象的だったこと


詳しい話は、上記ツイートのまとめをご覧頂くとして、特に印象的だった点を記しておきましょう。

  • パネリストによる読み聞かせ、それぞれの思いを込めて
    本イベントの最も特徴的な取り組みは、パネリスト全員による読み聞かせでした(私はしませんでしたが)。これは、学校図書館の魅力を感じてもらうために、試みたものです。
    お三方はそれぞれの思いを込めたスタイルで、三者三様とでも言いましょうか、魅力的な読み聞かせをしてくださいました。月並みですが、読書って本当に素晴らしいと再認識しました。

  • 他の著者陣にも共感
    この図書は分担執筆で構成されており、大勢の著者さんが会場に来られていました。ひと言ずつ頂いたのですが、いずれも学校図書館の現場を熟知した思い溢れる方ばかり、共感するところ大でした。
    改めて学校図書館という現場が、何よりそこにいる人の情熱に支えられていると感じました(それはおそらく、いい所でもある反面、構造的な弱点でもあるのですが)。

  • 印象的なひと言が飛び交うパネルディスカッション
    パネルディスカッションでは、要所要所に印象的な言葉が出てきました。例えば、以下のようなものです(キッチリ正確な聞き取りはできていませんが、おおむねの内容としてご覧ください)。

    • 「図書室と呼ばれているものを図書館にしていきましょう。本来あるべき『普通の図書館』にしていきましょう」
    • 「『一人職場だ』と言っているうちは、いつまでも学校図書館は一人職場だ」
    • 「司書と司書教諭の役割分担は、100校あれば100通りある。担当の先生が変わるとガラッと変わる。学校図書館が本来何ができるところで何をするところか、共通のイメージを持っていないからだ。」
    • 「教員になりたい学生が、司書課程を取りに来ている。びっくりした。10年以上講義を続けてきて、やっとこういう学生が出てきた。そもそも司書教諭の資格は、すべての教師に必要だ。」
    • 「学校図書館が使われない一番の理由は、先生自身が図書館を使わないから」
    • 「学校図書館司書は、最低限学習指導要領は読むこと。決定的な差になる。」

    いかがでしょうか?各発言の文脈を詳しく説明しきれませんが、こうした印象的な会話が生じた状況をご想像頂ければと思います。


登壇しながらツイートする私(左端)


私にとっていささか荷の重い仕事でしたが、こうした素晴らしい場のコーディネーターにご指名頂き、いろいろと勉強になりました。
私自身は至らないコーディネーターでしたが、個性的で経験豊かなパネリストお三方のおかげで、素晴らしい会になったと思います。パネリストの皆さん、ありがとうございました!

また、素晴らしい場を設けてくださった図書館海援隊の皆さん、エル・ライブラリーの皆さん、ありがとうございました。
そして何より、当日ご参加くださった皆さんに、感謝します。ありがとうございました!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
先日ご案内しましたように、もうすぐ4度目のれいこのセカンド・バースデーになります。れいこがいなくなってから、はや4年。1日たりとも、れいこのことを忘れた日はありません。


せめてれいこが寂しい思いをしないよう、今年も「れいこパーティー!」を賑やかにしてやりたいと思います。
この数年で知り合った皆さん、れいこをご存じなくても、きょーこに会いにだけでも来てやってくださいね。れいこもきっと、大勢の皆さんがきょーこに会ってくださることを喜んでいると思います。

皆さん、ぜひ気軽に、「れいこパーティー!」へお越しくださいね〜。



2016-05-08

第4回「れいこパーティー!」にお越しください!

れいこが星になって、あと一月ほどではや4年になります。
私たちの傷が癒えることはありませんが、今もなお皆さんから応援頂いているおかげで、日々を過ごすことができています。改めて、お礼を申し上げます。

さて、恒例となりました「れいこパーティー!」を、今年も開催します。ぜひ、れいこときょーこに会いに来てやってください。




★「れいこパーティー!」って?


まず、「れいこパーティー!」について。
れいこが星になった6月6日を一つの節目に、応援してくださっていた皆さんと、みんなでれいこを明るく囲んでやろうというものです。

(ちなみに、「命日」という言葉は私たちにとっていささか重たいですので、この6月6日をれいこの「セカンド・バースデー」と呼んでいます)

「れいこパーティー!」は、毎年セカンド・バースデーとその近くの週末に、2日間で行っています。お越しくださる皆さんも、アポなしで遊びに来てくださいますので、過去の「れいこパーティー!」に参加されたことのない方も、お気軽にぶらっとお立ち寄りください。

れいこの友達をはじめ、私たち一家がお世話になっている皆さん、れいこに会ったことがなくても応援してくださっていた皆さんが、毎年お越しくださいます。
皆さんと楽しく過ごし、れいこもきっと喜んでいますし、私たちもずいぶんと励まされています。


余談ながら、第1回「れいこパーティー!」に合わせて、エル・ライブラリー「れいこちゃん記念文庫」を設けてくださいました。図書館関係者の皆さん、同館に立ち寄られる際にはぜひ「れいこちゃん記念文庫」をご覧ください。



★第4回「れいこパーティー!」


今年も例年どおりのスタイルで、開催します。みんなでれいこを囲んで、明るく楽しくワイワイ騒いでやって頂ければと思います。ぜひこの機に、れいこの妹・きょーこにも会ってやってください。

  • 【場所】れいこの家(宝塚市)
  • 【日時】2016年6月5日(日)、6日(月)いずれも13:00〜19:00
    (この日時はずっとオープンにしますので、そのうちご都合のよろしい時間だけ遊びにいらしてください)

  • 【事前お申し込み】不要
  • 【お持ち頂くもの】ご自分の分の飲み物・お菓子
    飲み物・お菓子は、自分が必要な分だけで構いません(不要な方は、無くても構いません)。みんなが私たちの分までケーキを持って来たりしたら、とんでもないことになりますので(笑)、くれぐれもお気遣いなさいませんよう!
    なお、泡立つ液体を持って来たい人は、どうぞご自由に。今年も、部屋の隅でこっそり私と「れいこBAR!」をやりましょう。(笑)


【その他】
  • れいこや井上家とお話をしたい方は、どなたでも歓迎。大人も子どもも一緒になって、れいこを囲みましょう!れいこの友達のみんな、連れ立ってぜひ遊びに来てね〜!
  • ご都合が付く方だけで構いません。私たちのために、ご無理をなさいませんよう。
  • 皆さんが来やすいように、今年も「おもてなしをしない!」宣言しておきます。ホントにお茶も出しません。(笑)
    こちらも気遣いをしませんので、もちろん皆さんも気遣いなしで結構です。好きな時間にいらして、自由にれいこと過ごしていってください。
  • わが家の場所をご存じない方、karatekalibrarian@gmail.comまでお問い合わせください。

皆さん、ぜひ気軽にれいこ&きょーこに会いに来てやってくださいね〜!
ちなみに、過去の様子はこちら(第3回第2回第1回)。

皆さんとお会いできることを、れいこともども楽しみにしています!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
きょーこは今週で、2歳と9ヶ月になりました。この夏には、もう3歳になります。



きょーこの様子は、Twitter@fight_Reikoでお伝えしているとおりです。
とにかくアンパンマンが大好きで、毎日そればかりです(笑)。ですがそれなりに、お姉ちゃんっぽくなってきました。

人見知りをすることも多くありますが、それでもバイバイをしたり、「2さい〜」と言ったりすることができるようになってきました。

れいこを応援くださった皆さん、ぜひきょーこにも会ってやってください!

2016-05-01

図書館員の交流会@GWのナゴヤ

(2016.5.3 詳細を赤字で追記しました)

先日ご案内しましたとおり、昨日「こどももおとなも集まれ! 学校図書館のすごさを知ろう! 〜困ったときには図書館へ2〜」を開催しました。


至らないコーディネーターでしたが、パネリストの皆さんやエル・ライブラリーの皆さん、何よりご参加くださった皆さんのおかげで、素晴らしい会になりました。皆さん、ありがとうございました!
この件、追って別記事で、近々ご報告しますね〜。



★図書館員の交流会@GWのナゴヤ


さて、今日はお誘いだけです。以下のとおり、連休中にナゴヤで図書館員の交流会をしませんか?
時季が時季、しかも直前ですので、10名程度でアットホームに話せる場にしたいと思います。どなたでも歓迎ですので、ぜひ。

★図書館員の交流会@GWのナゴヤ

【開催主旨】
館種・身分を超えてライブラリアンが集まり、ご飯を食べながら交流を深める会です。
【日時】
2016年5月5日(木)18:30-(遅刻・早退でも歓迎!)
【場所】 【参加資格】
図書館に関心のある方なら、どなたでも。図書館員の場合、特に専任でない方、派遣・委託の方を大歓迎!(所属を公開しにくい方は、館種等のみでOK)
【定員】
10名程度(先着順)
【参加費】
4,000円程度(予定)3,500円
【お申し込み】
5月4日(水)正午までに、karatekalibrarian@gmail.com宛メールにて。お名前・(支障のない範囲で)ご所属をお知らせください。


東海方面の皆さん、ぜひご一緒しましょう!
今回は10席程度に限定ですし、すでに参加表明くださっている方が何人かいらっしゃいます。すぐに満席になってしまう可能性がありますので、皆さん今すぐお申し込みくださいね〜。