2016-01-30

大学図書館員の専門性って何やろね・・・?
(高等教育研究会の大学職員フォーラムに参加して)

私学の皆さんは、そろそろ大学入試業務の頃でしょうか。私も、近々数日の入試業務が予定されています。
普段以上に、絶対にミスがあってはいけない仕事です。体調管理をしっかりとして、ベストコンディションで臨むのも、またプロの責務ですね。




★高等教育研究会の大学職員フォーラムに参加して


さて、本題です。
先日、高等教育研究会の表記のフォーラムに参加してきました(開催主旨等)。

この記事のタイトルには「大学図書館員」と書きましたが、本来のフォーラムの主旨は、大学事務職員全般の専門性を考えるものです。
「大学図書館員の専門性って何やろね・・・?」というのはフォーラムの主旨ではなく、フォーラム後に私が考えていることですので、お含みおきを。

ここ1〜2年くらい、こうした図書館員対象以外のフォーラムに参加していますが、学ぶところ大です。図書館の専門性を考えるからこそ、その中だけに閉じこもっていてはいけないと思います。

それに、違うフィールドで努力している意欲ある方々にお会いし、いつもと違う刺激や向上心をもらうことも大切ですよね!




★主なトピック


以下、登壇者別に印象的だった点をまとめてみます。

  • 基調講演「『専門的職員』、『高度専門職』を巡る検討の経緯と課題」(公立大学法人横浜市立大学教育推進課・菊池 芳明氏)
    • 中教審や教育再生実行委員会等での議論を引きながら、ここまでの「専門的職員」論を要約。大学職員が日本的な「メンバーシップ型」の雇用をされていること、それが基本的に専門性と相反する制度であることを指摘。
    • 高度な専門家の設置を含め、経営者と人事部門がプロでないと、大学の人事制度設計や円滑な運用が難しいのではないか、という指摘は核心。
    • メンバーシップの高度化と、URA(University Research Administrator)のようなジョブ型の専門職の設置を一緒に議論してしまったことが誤りではないか、という指摘にも首肯。

  • 話題提供1(京都大学学術研究支援室・天野 絵里子氏)
    • 大学図書館員からURAへ転身した講師から、URAの業務やその実情について説明。
    • ご自身の経験に照らし、基盤的知識・経験的知識・感情的知識・戦略的知識の4要素から、自分を見つめ直すことの必要性を語られていたことには説得力。
    • 大学の人事制度については、一貫・明示された人的資源管理の必要性を指摘。

  • 話題提供2(龍谷大学文学部教務課・小野 勝士氏)
    • 元々法学を学んでいたことをベースに、現在文学部に在籍しながらもなお、教員免許事務の専門家として活躍されている現状について、説明。法学という自身の強みをもとに現職務を超えて貢献するスタイルは、専門性を持った職員像のある種のモデルケースか。
    • 本来、大学にはどういった専門職が必要なのかという議論が欠けているという指摘は、この日出た最も重要なポイントの一つ。
    • 圧倒的なパフォーマンスで通常業務をこなすことによりこうしたスタイルを周りに認めさせる、という講師の姿勢は、大切なヒントになり得る話。

併せて勉強になったのは、コーディネーターの重要性です。
ともすれば単なる司会進行になりがちですが、この日の中元崇氏(京都大学医学研究科教務・学生支援室)は明らかに違いました。冒頭の論点整理、議論に応じた適切な人材(フロアを含めて)への振り、質疑応答への対処。

コーティネーターはこうでないと、と思える仕事ぶりでした。今までの自分の乏しいコーディネーター経験を振り返り、多分に見劣りと反省を胸にしました。




★雑感


このフォーラム後に、取り留めもなく考えたことを。

  • やはり重要なのは、大学の中で職員をどう位置づけるかという議論か。職員の専門化・高度化といったものが、単なるスローガンになっていないか。職員はどういった仕事をするのか、どういった専門職を置くのか(あるいは置かないのか)、議論し共有することが不可欠。

  • それと併せて重要なのは、職員の評価・処遇。優秀な結果を出したり高度な能力を持つ職員をどういったポストに付け、どう評価するのか。評価をどのように、給与や処遇に反映させるのか。また、それと連動し、どういった人事異動をさせるのか。

  • さらにこの話を、私学の大学図書館員に限定して考えることも重要か(国立大学では、大学図書館員は基本的にそうした身分として採用されているため、ここでは除外)。
    • 容易にイメージできるのは、国立大学的モデル。どういった人材が必要か大学全体で議論した上で、図書館員枠を設ける。募集・育成・評価も独自で、ずっと図書館配属。
    • 他方、私は図書館固定で働くことには反対。大学図書館員は大学の構成員である以上、外の世界を知らない訳にはいかない(私の場合も、知財本部での勤務経験が、明らかにその後の人生を変えた)。
      例えば上記のような国立大学モデルを原則としつつ、キャリア(特に前半)の一定割合を他部署で働く、といった形が理想か。
    • 期待できる若手には、JUSTICEのような外部の機関に出向させたり、私学同士で人事交流をさせたりする。例えば、関関同立の間で、2年スパンくらいで若手を派遣し合うとか。
      外に出すなら、図書館だけに限定せず、日本私立大学連盟や私学共済などへの出向も、間違いなく有意義のはず。

・・・とは言うものの。
様々な制度設計は大切ですが、図書館員(あるいは大学職員)が専門職だと認知させるには、一にも二にも日々の仕事ではないかと思います。

日々のサービスでもって、教員や学生からリスペクトを得たり、専門職としての評価を勝ち取ったりするべきなのでしょうね。
自分たちがどうこう言わなくても、周りが専門職だと認めるような図書館サービスを、プロとしてやっていきましょう!


(余談)
図書館を離れての学びの場としては、私は2月13日の「京都ギャップイヤー事業から考えるアクティブラーニングの可能性」や、3月12日の大学教育改革フォーラム in 東海に参加します。
ライブラリアンの皆さん、ぜひこうした場へ出ていきましょう!


(2016.1.31追記)
とても重要なことを書き忘れていました・・・。
当日の様子は、「Clear Consideration(大学職員の教育分析)」で詳細にレポートされています。このブログなどは比べ物にならない詳細な報告と、考察がなされています。大学職員にとって必須のブログですので、ぜひそちらも。high190さん、ありがとうございます!




●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

最近ますます自我の強くなってきたきょーこ、お風呂上がりのバスタオルは絶対に外しません。アンパンマンのマネでマントにして、「きょーちゃんマン!」と言って走り回ること、しばしば。(笑)


そんな最中、先日はきょーちゃんマンではなく、謎の小人さんがわが家に出没しました。家中を、勝手にチョロチョロ。どうにもユーモラスな感じで、笑いが止まりません。

こうして笑いを絶やさず、きょーこが元気に育ってくれたらいいな〜!

2016-01-21

図書館員の皆さん、ORCIDはご存じですか?

1月から更新が滞りがちな、このブログ。
すべては自分の怠慢によるものですが、正月に掲げた今年の抱負も、どうなるやら。




★ORCIDの勉強会に行ってきました


さて、本題です。
年末ですが、ORCID(=オーキッド)の勉強会に参加してきましたので、今さらながらレポートしておきます。

(ORCIDはひと言で言えば、世界中の研究者に一意のIDを与えることを目的に非営利団体・プロジェクトです)

勉強会の講師は、ORCIDのRegional Director, Asia Pacificの宮入暢子さんでした。ORCIDの中の方から、その役割や目指すところを伺い、ようやくその重要性や意義を理解することができました。

結論としてお伝えしたいことは、以下の2点です。
  • ORCID、素晴らしい!これは日本でも普及させるべき。
  • 普及させるために、大学図書館が前向きになることも大切。まず誰かに声をかけるところからでもいいので、何かアクションを。

以下、この記事は、主にORCIDをご存じない大学図書館員を主な対象に、情報提供と呼びかけをするものです。



★ORCIDに関する情報源


皆さん、ORCIDのことは、どれくらいご存じでしょうか?
恥ずかしながら私はこれまで、「世界共通の研究者IDやろ?」くらいにしか思っていませんでした。きっと多くの皆さんも、そういった認識ではないでしょうか。

ですがORCIDは、単なるID付与に留まりません。
複数のシステム間をつなぐ、非常に機能的なシステムです。海外では相当普及しつつあり、日本の学術界でも普及させるべきものだと思います。
(そもそも学術の世界において、日本だけが使用しないという選択肢があるわけもないと思いますが)

ORCIDについて知りたい方は、以下のリンク先がおススメです。





★ORCIDの特長


ORCIDについて私なりに特長をまとめれば、以下のようになるでしょうか。

  • 研究者の特定
    研究者個々にIDを付与し、個人を識別できる。
    日本人の場合、アルファベット化・イニシャル化されることで、識別が非常に困難になる。例えば、ノーベル賞受賞の田中耕一氏を「K.Tanaka」で表記する結果、多数の同じ表記の人物と識別することが非常に困難に。同じ表記の人が同じ大学・学部にいると識別は困難を極めるが、実例は少なくない。
    (アジア人に査読依頼が少ないのは、個人特定が困難なことが一因とされる)

  • 研究者主導、自身が情報コントロール可能
    自身がユーザー登録し、プロフィールの公開範囲やどこへリンクを許可するか、自由に決定できる。さらに、研究者の登録は無料。

  • 他の識別子/システムとのリンクによる相互運用性
    主要出版社の論文投稿システムには、ORCIDと紐づいているものが多い。論文投稿の際自分の論文・査読実績等を自動取得したり、各システムからORCID登録したりすることもできる。ORCID IDでログインできるため、複数のID・パスワードを使い分ける必要もなくなる。
    論文データベースにも、ORCID IDは多く収録されている。例えば、Web of Scienceでは500万レコードに対し、DOIで識別した論文にORCID IDを表示する。

  • 海外での普及実績・デファクトスタンダード化
    すでに180万人の研究者が、ORCIDに登録している。Springer Nature社や英国王立協会、PLOSのように組織をあげてORCIDの活用に取り組んだり、イタリアのように国として登録を促進する事例も増えてきた。

  • 熟考されたシステム/操作性
    • 所属大学等により各項目に対してデータを付与できるため、身分証明や個別の研究に証明を出すこともできる。
    • 代理入力者を指定することで、例えば共同研究者などが研究実績を入力できる。
    • 新規論文が完成した際、研究者はメールを受け取りOKするだけで、ORCIDのレコードに研究業績を反映させられる。
    ・・・などなど。

思い付くままに書きましたが、我ながらちっとも巧くまとめられていません。(苦笑)
勉強会でデモを見ながらお話を聞いたときは、「おお〜、これはスゴい!」と思ったのに・・・。

このブログを読むよりも、現役ライブラリアンのブログなら@Keita Bandoささくれを読んでもらった方が、きっと役立つような。




★雑感


最後に、その他もろもろ。

  • ORCIDは素晴らしいプロジェクトだが、日本は本当に後発・・・というか、まだまだ未着手。技術的な課題ではなく、組織として積極的に取り組むかどうか、という姿勢の問題か。宮入さんによれば、「日本は蚊帳の外」。
    近い将来、海外のプロジェクトや論文投稿などでORCID登録が必須になったとき、慌てることがほぼ確実(一部では、ORCID登録はもうすでにマストの様子)。

    (2016.1.22追記)上記の「蚊帳の外」について、講師の宮入さんから以下のコメントを頂きましたので、掲載します。

    これはORCID側が日本を「蚊帳の外」と思っているわけではなく、むしろその逆です。日本以外でかなり盛り上がっているCrossrefによる自動アップデートにしても、出版社によるORCID義務化にしても、日本ではあまりニュースになっていません。「海外で進んでいる研究者識別子の話」として、自分の仕事には関係ない、と思っている方が多いようです。また、ご指摘のとおり、日本の大学では図書館よりもURAの方がORCID対応するべき、という声はよく聞くのですが、そのような学内協議をしているうちにも事態は進んでいて、すでに3,000誌以上のオンラインジャーナルでORCIDの入力が可能で、ORCIDアンケート調査では4割以上の研究者が「いちばん最近の論文投稿でORCIDを提示した」と言っています。ORCIDについて身近なサポートが受けられずに困るのは研究者の方々であり、ORCIDとは何か、どう役に立つのか、(部署ではなく)大学としてどう対応すべきなのか、という議論が進むことを願っています。

    文脈を伝え切れていませんでしたね。ご覧になった方に誤認させていましたら、申し訳ありません。宮入さん、コメントをありがとうございました。


  • 図書館界の中だけにいても、こうした素晴らしいプロジェクトを活用・支援できない(そもそも、大半のライブラリアンがまだORCIDの存在すら知らない?)。
    ライブラリアンはこうした試みにアンテナを張っておき、外部と連携し、学術界に貢献する意識が必要。例えば上記の香港浸会大学は、図書館がORCID相談窓口を設け、大学の中心になってORCID導入を推進したとのこと。

  • とは言え日本の大学では、図書館よりも研究推進部のような部署がメインになって推進する方が現実的とも思える。とりあえず私も、この勉強会の後すぐに、勤務先の研究推進部に情報提供してきた。

  • 日本で普及させるためには、科研費申請システムでORCID登録へのリンクボタンを設け、(任意でいいので)ORCID IDの取得を推奨するのが一番手っ取り早いように思えるが・・・?

とりあえずライブラリアンの皆さん、まずはORCIDのことを知り、誰かに伝えるところから始めてみませんか?
まず今日(そのうち、ではなく!)、「ねえねえ、ORCIDって知ってる?」と図書館の同僚や研究推進部の人に声をかけるところから、スタートしてみましょう!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

今回はなかなかの寒波でしたね。東日本の方々は、かなり大変だったご様子でしたが、大丈夫でしょうか?

雪が積もると、いつもれいこのことを思い出します。
闘病が始まってから初めて帰省したとき、実家で雪が積もりました。左足が麻痺し始めているのにも関わらず、なぜか「武器を探してくる」と雪の中へ一人で散歩に行ってしまった、れいこ。(笑)


楽しいエピソードですが、雪を見るとれいこのことを切なく思い出します。


今回、きょーこに雪を見せてやりました。
きょーこと雪の楽しい思い出が、これから何回も何回も重なっていきますように!


2016-01-03

新年の挨拶メールを送ろう!
(ライブラリアン同士のご縁を大切にしちゃうぞプロジェクト?)

皆さん、お正月をいかがお過ごしですか?
私は妻の実家で、ゴロゴロゴロゴロ・・・。馬肥ゆる秋、でしょうか。(違)




★新年の挨拶メールを送ろう!


ライブラリアンの皆さん、こんな風に感じることはありませんか?

「名刺交換はしたけど、そのままご無沙汰で、ご縁が切れてしまいそう・・・」
「懇親会で結構盛り上がったけど、そのまま会わんのよね・・・」
「会いたかった人やのに、その後ご縁を深めるチャンスがないんよなあ・・・」

そんな風に思える相手が、誰でもいるのではないでしょうか。
そこで提案です!ぜひ1月早いうちに、他館のライブラリアンに、新年の挨拶メールを送りましょう!

せっかくのご縁も、放っておいたらお互い自然に疎遠になるだけです(特に相手がご活躍の人であれば、覚えておいてもらうことすら簡単ではありません)。

ライブラリアン同士がつながっていることは、相手のため、図書館界のため、ひいてはユーザーさんのためにもなることです。お互いにご縁を大切し、よりよい図書館を一緒につくっていくために、ちょっとだけ手間をかけてみませんか?

新年の挨拶をもらって気分を害する人など、まずいません。
今こそ、声をかける絶好のタイミングです!気になっているあの人、これからも付き合って欲しいあの人に、ぜひメールを送ってみましょう!




★どんなことを書けばいいの?


「でも、わざわざ連絡するようなことなんか、何もないよ・・・」

・・・そんな声も聞こえてきそうですね。
ですが、今回大事なのは、情報提供ではありません。この目的は、つながっておきたい相手とコミュニケーションを取ることです!

「今年もよろしくお願いします」、それだけのつもりで構いません。後は、自分の図書館の昨年のトピック、あるいはせいぜい自分が取り組んだことを少し書き足せば十分です。

場合によっては、図書館以外のことだってOKです。「今年からお腹を凹ませるためにランニングを始めます!」とか、ね。(笑)
繰り返しますが、目的はつながっておきたい相手とコミュニケーションを取ることなのですから!



★私の場合


私はこの数年、正月休みを利用して、名刺整理を行っています。名刺を区分けしてしまいながら、しばらくご無沙汰している知人にメールを入れます。

私の場合、自分の情報発信のベースはブログと決めていますので、それを使います。
この時季であれば、先日の記事のように昨年の振り返り&その年の抱負をアップしておき、そこへのリンクを記しておきます。

私のメールは、おおむね以下のような感じです。

●●図書館 ●●様

井上昌彦@空手家図書館員です。
すっかりご無沙汰していますが、お変わりありませんか?
新年のご挨拶代わりに、メールを差し上げています。

(★前回メールに書いて頂いていたことについて、あれこれ)

さて、こちらの近況ですが・・・(★読み手が関心を持ってくれるネタがあれば、一つくらいだけ)。
ちなみに、私的な昨年の振り返り&今年の抱負をブログにアップしていますので、よろしければご笑覧ください。
http://karatekalibrarian.blogspot.jp/2016/01/20152016.html

(★その人向けの結びのメッセージ)
寒い日が続きますので、ご自愛ください。

(★追伸で、軽い話題を一つ。「前回お聞きした●●、食べました!すごく美味しかったです!」とか)


こんな程度でしょうか。大したこと、書いてないでしょ?
自分は無精者ですので、こうしてメールの半分くらいを使い回しています。(笑)

相手の時間をもらうのが気になる場合は、最後に「お忙しいと思いますので、返信はご放念ください」と書き添えればいいと思います。
(私はこのひと言があれば、結構甘えてしまいますが、相手の気遣いを感じます)



ここで一つ、私が大切にしていることがあります。
それは、メール全文コピペにだけはしないことです。

年賀状をもらうときも、印刷されただけのものよりは、その人宛の手書きメッセージが添えてある方が嬉しいですよね?それはメールでも、一緒です。

私のメールもひな形を使ってはいますが、必ずその人のことを思い浮かべながら、書いています。上の例で言えば、特に★印のところを、相手によって書き替えます。

こうしたウェットな部分は、きっと読み手にも伝わると思います。
何かあったとき、その人が「そういや井上からメールもらってたなあ。たまには、声かけてみるか」と思ってくれたら、嬉しいことです。


そういう訳で、この時季に「ご無沙汰やけど、この人とだけは!」と思える方に、メールを送ってみてはいかがでしょうか?
題して、「ライブラリアン同士のご縁を大切にしちゃうぞプロジェクト」!(嘘)

本当は、この記事をもうちょっと早い段階で書いておくべきだったでしょうかね。そうすれば、皆さんがお正月にメールを送ることができましたのに。(笑)



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
冬になると、毎年れいこを連れてカニを食べに行っていたことを思い出します。


わが家には決まった定番の民宿があり、れいこは毎年そこでのカニ飯を楽しみにしていたものです。
きょーことも、れいこの分まで楽しい思い出を、たくさんつくってやりたいと思います。

2016-01-01

2015年振り返り&2016年抱負

新年おめでとうございます。
このブログも今年で8年目、改めてよろしくお願いします。

さて、今年も1年間の振り返りと抱負を書いておきたいと思います(ちなみに、1年前に書いた振り返りと抱負はこちら)。




★昨年の3大トピック


2015年は私なりに頑張り、充実した1年でした。昨年を振り返って、自分の図書館活動の3大トピックを挙げてみます。

  1. 人前でお話しする機会を多く頂き、大勢に私の思いや価値観を伝えられたこと
  2. いろいろな図書館関連活動の応援をできたこと。そのためにも貢献できる謝金・旅費ポリシーをつくったこと
  3. 日常業務の中で、利用者さんを知ろうと努力できたこと

1.と2.については、後述します。3.については、先日の記事をご覧ください。

図書館活動を離れたトピックでしたら、やはり育児のことでしょうね。愛娘・きょーことの毎日を楽しみ、育児に励んだ1年でもありました。




★人前でお話しする機会を多く頂いたこと


今年1番のトピックは、昨年以上に人前でお話しする機会を多く頂き、多くの方々に私の思いや価値観を伝えられたことです。
人前でお話することは、私のミッション&行動指針に即したもので、私にとっても嬉しく貴重な機会です。

以下、今年お話をさせてもらった機会です(単に検索方法をレクチャーしただけのものや、業務でのガイダンス類は割愛しています)。

  1. 世界の童話図書館からこれからの図書館を考える会 in 船橋(パネリスト)
  2. 京都情報図書館学学習会「出会い、つながり、図書館を変える! ~つながりマインドを持ったライブラリアンになる!~」(講師)
  3. エル・ライブラリートーク・ライブ「本と人とまちの未来」(コーディネーター)
  4. FMかしま「Dr. ルイスの"本"のひととき」(ゲストスピーカー)
  5. 大学院生自主勉強会講師「学術情報の世界 〜研究をするために知っておきたい話あれこれ〜」(講師)
  6. 大学図書館問題研究会 全国大会 利用者支援分科会「サポートで効果倍増!?ガイダンス・ビフォーアフター」(話題提供)
  7. 北海道図書館員自主勉強会「つながれ!図書館員」(講師)
  8. 某社社内研修「大学図書館員のための聴いてもらえるプレゼン術!」(講師)
  9. 大学図書館職員短期研修・西日本会場「大学図書館員のスキルアップ法」(講師)
  10. 学内コモンズイベント「研究すること、情報を調べること」(発表)
  11. 日本図書館協会地方講習会 兼 石川県公共図書館協議会 図書館実務講習会「ソーシャルメディアによるコミュニケーションのススメ」(講師)
  12. 大学図書館職員短期研修・東日本会場「大学図書館員のスキルアップ法」

お話を聞いてくださった皆さん、ありがとうございました!ほんの少しでも、皆さんのヒントになれば幸いです。



★図書館関連活動の応援をできたこと


図書館やそれに関連する活動について応援できたことも、今年の収穫でした。

一番はやはり、以前から「広報大臣」(笑)という肩書きを頂いていますエル・ライブラリーの応援を続けたことでしょうか。
(余談ながら。エル・ライブラリーがいかに愛され応援されているかは、この記事をご覧ください)

今年は、本と人をつなげるしおり「kumori」のサポーターになることもできました。
国立国会図書館さんのレファレンス協同データベース事業 企画協力員に就任したのに伴い、レファ協の応援もしています。
(これも余談ながら、大学図書館から選出されている委員が自分だけであることに、いつも冷や汗が出ます・・・)

READY FOR?経由のものを含め、他にもいくつかの図書館関係活動を応援することができました。微力ではありますが、自分が素晴らしいと感じた活動に僅かながらでも協力できたことは、私自身にとっても嬉しいことです。


こうした諸活動の応援に関連し、謝金・旅費ポリシーをつくれたことは、私自身にとっても、とても意味のあることでした。

(これは、私がお話の機会を頂く際に謝金はもとより、場合によっては旅費もご用意頂かなくていいというものです。それでも謝金を頂ける場合は、経費支援を必要とする図書館活動と病気の子どもたちのために全額を寄付します)

お話をする機会を頂けるようになったからこそ、素晴らしい図書館活動を(金銭的にも)応援すること、そういった旗を掲げるライブラリアンがいると可視化することには、意味があると考えています。



★2016年の抱負


今年の抱負をあれこれ考えていましたが、1年前と同じ結論になりました。(笑)
つまり、ミッション&行動指針どおりに頑張る、ということに尽きます。
ミッションは私の憲法であり、活動の軸そのものですから、やっぱり毎年こうなりますよね。(笑)

あえて2016年の重点事項として言えば、昨年以上にお話しする機会を大切にしていきたいと思います。件数やお聞き頂く方の人数ではなく、どれだけしっかり自分の思いを受け止めて頂けるか、それを大切にしていければと思います。

それでは皆さん、今年もよろしくお願いします!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
皆さんにいつも応援を頂いているおかげでしょう、きょーこは元気に育っており、まもなく2歳5ヶ月になります。


最近のきょーこは、ごっこ遊びをしたり、歌を歌ったり、関西弁を使ったりと、ずいぶんと成長が伺えます。
自分でも、「きょーちゃん、お姉ちゃんになったで〜」などと言っています。(笑)

このまま、れいこの分まで、強く元気に育ってくれますように。
私たちの願いは、ただそれだけです。