2024-01-06

2023年の私的振り返りと2024年の抱負

明けまして、おめでとうございます。
1年間の振り返りと新年の抱負を、今年も記しておきたいと思います。

イメージ写真:飛行機の窓から

 

★2023年の振り返り

私は1年前に、4つの目標を立てました。
結論から言えば、全体としては今ひとつでした。私の怠惰な性格もあって、目先のことに追われたり、目標に向き合うことを後回しにしたりしてしまいました。

唯一成果と言えるのは、目標1「65歳までのライフプランを検討」に対してでしょうか。このプランについては、ようやくイメージが固まってきました。これは、いずれ別記事でしっかりとお伝えします。

目標2「ポジティブ心理学『ほめ達』の図書館活動への落とし込み」、目標3「人を『明るく楽しく前向きに!』するスキルの習得」については、いずれも微妙に前進、でしょうか。詳細は割愛しますが、これらは新年の新目標とからめて、継続して時間をかけて進めていくことにします。

目標4「毎週1論文読了を義務化」については、惨敗でした。これほど論文を読まなかった年は、いつ以来か…。しばらく前に管理職になり、実務と遠ざかったことが、心理的に影響している気もします(言い訳)。

 

そんな訳で、昨年も成果は今一つでしたが、直接目標として掲げていなかったことで、大きな収穫がありました。
それは、研修講師やパネリストなどを「対面で」再開できたことです。

以前から私は、研修講師活動に尽力したい、と公言してきました。

昨年はSPODフォーラム(実に3年半ぶりの対面講師!)を皮切りに、図書館総合展でもお話の機会を頂くなど、夏以降に5件もチャレンジの機会を頂き、自分なりに精一杯頑張りました。
動画教材の撮影なども行いましたので、公開したらまた当ブログでお知らせしますね。

(ただし昨年は研修講師についても、いいことばかりではなく…。9月にアレで福岡女学院大学さんの学内研修をキャンセルしたことが、痛恨の極みです!)

 

★2024年の目標

例年いくつかの目標を立てる割にあまり成果を出せていませんので、今年は目標を以下の1点に絞ります。

「講師軸」を定め、研修講師としてのベースをつくる。

あまり図書館員らしくない目標ですね。(笑)
私に研修講師等のご依頼があれば、それをよりよいものにできるようにレベルアップしたいと考えます。

今はご依頼があってももっぱら自分が話すだけですが、ワークなどを含めて研修を設計し、受講者に気づきを提供できるようになりたいです。

 

では、どのようにそれを実現するのでしょうか。
具体的には、一昨年に入会した日本プロフェッショナル講師協会(JPIA)で、1年間かけて「ゼ口から講師プログラム」を受講することが中心になります。
(これがまたハードだそうで、1年間みっちりトレーニングを重ねるとのこと。緊張しつつ、とても楽しみでもあります)

特に、研修講師としてのスタイルや価値観を示す「講師軸」を確立することを、最優先にします。
「講師軸」を定めた上で、研修講師としてのベースとなるスキル等を身につけていきたいと考えます(順番が前後するのかもしれませんね)。

幸いJPIAのコミュニティは、とても前向きでお互いにリスペクトするカルチャーがあり、事務局のサポートも最高です。自分が真剣に取り組むなら、学びと成長に最高の環境です。

これまで年に数回程度、講師やパネリストを務めてきましたが、我流でした。今年は上記プログラムで「ゼロから」学びたいと考えます。

自分にできることをしっかりやって、飛躍の年にできれば、と。
図書館関係、教育機関の皆様、そしてJPIAの皆様、ぜひご指導・ご支援をよろしくお願いします!

 

■参加者募集!
新年に開催が確定している研修と、調整中のものが4件ずつあります。交流会を含め、外部からもご参加頂けるものがありますので(佐賀・福岡・徳島・兵庫)、よろしければこちらをぜひ。

 

●れいこと

この正月は、れいこの愛犬・ラッキーが危険な状態にまで体調を崩し、その世話に追われました。

ラッキーは、病気の子どもたちの夢を叶えてくれるメイク・ア・ウィッシュさんから、贈ってもらった犬です。
メイク・ア・ウィッシュさんがれいこの夢を叶えてくださることになったとき、れいこは「チワワと暮らしたい」とお願いしたのです。

(ラッキーが、れいこの元に来てくれたエピソードは、こちら

れいことラッキー
れいこと生後まもないラッキー

れいこが星になる直前に生まれたラッキーも、まもなく12歳。犬としては、すっかりお婆ちゃんになりました。

そのラッキーが、新年早々2日に愛媛の実家で、突然体調を崩しました。嘔吐を繰り返し、今までに見たことがないほど、グッタリしていました。
夜間緊急などで検査した結果、危険な状況であることが分かり、急遽愛媛から大阪の病院へ運んで深夜に手術を受けました。

れいこが応援してくれたおかげでしょうか。確率的にはかなり厳しい手術でしたが、幸い成功して、今は入院して治療を受けています。
まだ予断を許さない危険な状況が続いているものの、ひとまず最初の山は乗り越えたようです。

きょーことラッキー
きょーことラッキー(2017年)

それにしても。
ラッキーと過ごせる時間があまり残されていないことは判っていましたが、あまりに突然のことで、私たち家族もかなり動揺しました。

私たちにとって、ラッキーはただのペットではありません。
れいこが「夢」とまで言って迎えた愛犬であり、忘れ形見です。できる限りのことはしてやりますし、少しでも長く一緒に過ごしたいと思います。

ラッキー、早く元気になってな!れいこが応援してくれとるけんね!

 

2023-12-24

ご参加ください! 佐賀・福岡・徳島・兵庫で図書館イベント+交流会!

(2024.1.28 福岡の研修会・交流会情報を追記)

先日の記事で、研修講師に尽力したい、と書いた私。

「口に出せば夢は叶う」などと言いますが、「講師をやりたい!」とあちこちで叫んでいたおかげでしょうか。最近、お引き受けし切れないほど、講師のお申し出を頂いています(感激!)。

イメージ画像:冬の湖

そうした研修や同時に行われる交流会などで、外部にオープンなものは、このブログでもお知らせしていきたいと思います。

今回はまず、佐賀県鳥栖市で開催される研修会・私的な交流会をご案内します。どなたでも歓迎ですので、ぜひご参加ください!

また、記事の最後に、これから兵庫・徳島・福岡で開催するイベント+私的交流会の予定も掲載します。こちらも、ぜひ。

 

★「空手家図書館員から学ぶスキルアップセミナー」

こんなネーミングを考えて頂き、とてもとても恐縮です…が、宣伝はしっかりやります!(笑)

久留米市・小郡市・基山町・鳥栖市の三市一町図書館協力協議会が開催されます、以下の研修会に講師としてお招き頂きました。どなたでも歓迎とのことですので、ぜひ。


★空手家図書館員から学ぶスキルアップセミナー

【テーマ】
「つながり、学び、自ら成長する図書館員になろう! ~スキルアップのためのマインドセット~」
【主催】
三市一町図書館協力協議会(久留米市・小郡市・基山町・鳥栖市)
【開催主旨】
近年、図書館に求められるものはますます多様化し、図書館員はこれまで以上に学び、成長することが課題とされています。
そこで今回、ユニークな活動を立ち上げ、多様なつながりや学びを提唱されている、井上昌彦氏を講師にお迎えすることとなりました。(同協議会チラシより)
【日時】
2024年1月26日(金)13:30-15:00
【場所】
鳥栖市立図書館 2階 視聴覚室
【参加対象】
「公共図書館、学校図書館等で図書館業務に携わる方」
(図書館情報学を履修されている方、図書館員を目指す方、大学図書館員なども大歓迎とのこと)
【定員】
30名程度(先着順)
【参加費】
無料
【お申し込み】
1月中旬頃 までに tosyokan■city.tosu.lg.jp (鳥栖市立図書館ご担当 中溝様・重松様) 宛メールにて(「■」となっている部分を、「@」に置き換えてください)。
お申し込みの際、お名前、(支障ない範囲で)ご所属・職名、当日も連絡のできるメールアドレスを書いてください。

【その他】
詳細は、鳥栖市立図書館公式サイトにてご確認ください。
同協議会の方のみ、公式サイト掲出の様式「出席者連絡票」にてお申し込み頂くことになっているそうですので、(上記の方法ではなく)協議会所定の方法でお申し込みください。

 

★私的交流会 in 鳥栖

せっかく佐賀へ伺うのですから、図書館関係者の交流会をしない訳にはいきませんよね!

同日夜に、私的な交流会を、鳥栖駅周辺で開催します。こちらのページから、お申し込みください。

交流会もご所属・ご身分によらず、どなたでも歓迎です。また、日中の研修会にご参加頂けない方も、大歓迎です。佐賀近隣の皆さん、ぜひ一緒に交流しましょう!

※この交流会は、同協議会が開催するものではなく、私が個人的に主催するものです。同協議会に、お問い合わせ・お申し込み等なさいませんよう。
※当然ながら、研修会とは別々に申し込みが必要です。

 

★兵庫・徳島・福岡でのイベント・交流会情報

ありがたいことに、これから年度末にかけて5-6件のイベント等に登壇する機会を頂く予定です。
そのうち、オープンのものや私的な交流会を開催するものについて、ご案内します。いずれも、どなたでも歓迎です。

特に交流会は、お一人で来られても寂しい思いはさせませんので、気軽にご参加ください!

※各予定の詳細は、追ってこの記事に追記しますので、後日再確認をお願いします。
追記が反映されない可能性がありますので、リロード(ページの再読み込み)をしてからご覧ください。



  • 【イベント】【兵庫】
  • 【私的交流会】【徳島】
    • 2024年1月17日(水)18:30- 徳島駅付近
    • 当日、徳島県下の某所で講師を務めた後、それとは無関係に行う私的交流会(受講者の会ではないので、お気軽に)。
    • 6-8人程度の小規模な交流会にする予定です。ご関心のある方は、 karatekalibrarian@gmail.com までお申し込みください。

  • 【図書館研修会+私的交流会】【福岡】
    • 2024年2月16日(金) 研修会=福岡女学院大学、交流会=博多駅近辺
    • 日中、福岡女学院大学にて、講師を務める予定。テーマは学術情報流通で、電子ジャーナル、オープンサイエンスなどの概況などをあまり詳しくない方向けに(大学図書館の方には簡単過ぎるかも…?)。研修にも、外部の方が参加できるようにする予定。 (2024.1.28追記)研修会のご案内
    • 夜は博多駅付近にて、私的な交流会を開催予定。日中の参加に関わらず、どなたでも歓迎。 (2024.1.28追記)交流会のご案内
    • 研修会・交流会とも、後日このページに案内を追記予定。

 

繰り返しますが、いずれもどなたでも歓迎です。
コロナ禍で何年も空手家に会っていないご友人の皆さん、初対面だけど一度会ってみようかという方、そのテーマの研修なら聞いてみようという方。ぜひお気軽に、ご参加ください!

(ご友人・ご同僚にこのページをシェアくださると、空手家から感謝されます!)

 

研修や交流会を通じ、図書館関係者の輪や学びが広がり、よりよい図書館、よりよい社会を創っていきたいです。
それはまさに、私のミッション「人をつないで図書館を、明るく楽しく前向きに!」そのものですから!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

毎年、年末年始頃には休みが取りやすいこともあって、れいこを連れてあちことへ出かけたものです。

スケートれいこ

スケートをしたり、牧場に行ったり、愛媛の実家に帰ったり。
楽しい時間を、たくさんたくさん過ごしました。

今も、れいこがいないことを受け止めることができません。

 

きょーこには、れいこの分まで、楽しい冬休みを過ごさせてやろうと思います。
きっとれいこが、それを願っていますから。

 

2023-10-29

4年ぶりの再会に感激!図書館総合展、対面開催!

とにかく感激、感謝です!

図書館総合展が、実に4年ぶりに対面開催されました。私もパシフィコ横浜に行って、大勢の仲間と再会することができました。

今日は、この感激と感謝、そしてこの図書館総合展での自分の登壇について、記します。

イメージ画像:横浜の夜景

 

★図書館総合展とは

このブログをご覧くださっている皆さんは、図書館総合展をよくご存じでしょう。図書館総合展は、「館種を越えた図書館界全体の交流・情報交換の場」で、図書館界最大のイベントとされています。

メイン会場となるパシフィコ横浜には、毎年各館種の図書館員や、出版・教育・システムなど関連分野の方々が多く集い、これからの図書館のあり方を議論したり、交流を深めたりしています。

それがここ3年間はコロナ禍の影響により、メイン会場であるパシフィコ横浜では開催はされませんでした。

 

★再会、また再会!

そのパシフィコ横浜での対面開催は、実に4年ぶりとあって、ものすごい熱量でした!

私もこの機を逃さず、2日ともに参加してきました(今年は2日だけの開催)。
いくつかのフォーラムに参加し、多くのブースを回り、夜は恒例の大交流会に参加しました。

2日間で再会した仲間は、100人はくだらないでしょう。
ほとんどの方とはコロナ禍以来お会いできていませんでしたから、仲間たちとの4-5年ぶりの再会には、もう感激するばかり!

数年ぶりにも関わらず、旧知の皆さんが変わらない調子で「空手家さ〜ん!」と声をかけてくださったこと、本当に嬉しかったです。
もちろん私だけでなく、誰もが声をかけ合い、互いに再会を喜んでいました。

 

再会のハイライトは、初日夜の大交流会でした。今年は80人を超える関係者が一堂に集まり、再会を喜び合いました。

この大交流会は、今までに多くの図書館関係者どうしを繋げてきた場です。またこの場が戻ってきたこと、本当に嬉しいことでした。

なお、今年も大交流会の主催者は、「しぶたん」こと澁田さんでした。
異動で図書館を離れられた今も、こうして 図書館関係者が交流を深める機会を設けてくださっています。

とりわけ今年は、大勢が再会する(もちろん、たくさんの新しい出会いも)貴重な場となり、しぶたんには感謝しかありません。しぶたん、今年も本当にありがとう!

 

★丸善雄松堂さんフォーラム

2日目には、丸善雄松堂さんのフォーラム「これからの地域のまなびを考える ー電子書籍がつなぐみらいー」に登壇しました(開催趣旨・登壇者等)。

丸善雄松堂さんとは、何度も入念な打ち合わせを重ねました。
電子書籍を切り口としつつも、単なる利用促進などにとどめず、今後の地域社会のまなびはどのようにあるべきか、という将来に向けた議論を試みました。

登壇前の自撮り写真

私の発表では、勤務先での事例を報告しつつ、議論の呼び水として以下の論点を提示しました。

  • 地域のまなびにおいて、電子書籍はどれくらい有用?
  • 電子書籍について、出版社・書店・図書館+利用者のWin-Winバランスは?
  • (空間としての)まなびの場、交流の場の意義は?
  • 現在の地域のまなびにおいて、(大学)図書館の役割は?

 

これらがどれくらい適切な論点だったかは別として、コーディネーターの山内先生、一緒に登壇してくださった村上館長、高田専務のおかげで、いくつかの議論ができたように思います。

一つ印象的だったのは、予想以上に「出版社・書店・図書館+利用者のWin-Winバランス」について、議論されたことでした。

電子書籍はビジネスモデルとして提供されているものである以上、持続的であることが不可欠です。図書館だけが(あるいは利用者だけが)良くなるよう考えることには、強く反対します。

ステークホルダー皆が折り合い、それぞれがメリットを享受するしかけを創らない限り、このモデルは絶対に成功を得られません。

前半でそう言及したところ、他のパネリスト、そしてフロアの皆さんがその点を受け止めてくださりつつ、議論が広がったように思います。

 

この日の論点は多岐にわたり、(当然ながら)地域のまなびや電子書籍について、結論めいたものが出た訳ではありません。

ただ、フロアを含めた議論により、多様な参加者一人ひとりが地域のまなびと電子書籍のあり方を考えることができたこと、この点は一定の評価ができるのではないでしょうか。

 

なお、このフォーラムを語るにあたって、見逃せない点があります。

それは、参加者が実に多様であったことです。 多くのフォーラムでは参加者のほとんどを図書館員が占め、もっぱらその視点での議論になりがちですが、 今回の参加者のお立場・ご所属・ご身分などは、実に多様でした。

こうした多様な人たちが多く議論に加わり、一緒に議論したことの意義は、見逃されるべきではないでしょう。丸善雄松堂さんのセンセプトが多くの方に響いた、ということなのでしょうね。

 

来場者の多様性に関連して、一つ感激したことがあります。

フォーラム後、私は大勢の方々から、名刺交換のお申し出を頂きました。私が名刺交換のお申し出をいただくのは、普段はほとんど図書館員からなのですが、今回は実にいろいろな方々からお声がけ頂き、驚かされました。

情報サービス会社、NPO、ライター、議員、ベンダー、電子系出版社、大学出版会…。
これは多様な来場者層が、そのまま名刺交換頂いた方々にも影響したのでしょう。とは言え、私にとってこうしたことは初めてで、多くの新しいご縁を頂き、とても感激しました!

(もう一つ言えば、後の方々はずいぶんお待ち頂いた上に、最後は廊下でのご挨拶となり、申し訳ありませんでした。ただ、そうまでして名刺交換くださったことは、これまた感激でもありました!)

 

そんなことで、自分自身にとってもよい学び、そして新たな出会いの場となりました。
貴重な機会を与えてくださった丸善雄松堂の皆さん、ご参加くださった皆さんに、改めてお礼申し上げます。

 

★図書館総合展を終えて(対面大事!)

今年の図書館総合展では、大勢の仲間と再会することができ、感無量の2日間でした。ご一緒くださった皆さん、本当にありがとうございました!

コロナ禍以降、オンラインでの勉強会やフォーラムなどが増えてきました。参加のしやすさなど、そのメリットを否定する気はありませんが、やはり対面ならではの良さを今回実感しました。

一堂に会してお互いの目を見ながら議論し、夜は仲間と杯を傾ける。そんなことの大切さを、コロナ禍によって再認識させられた格好でしょうか。
今後、オンラインを上手に併用しつつも、対面ならではの学びや交流を続けていければと思いました。

図書館総合展の事務局、スポンサー、そしてご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!皆さんとご一緒できましたこと、感謝でいっぱい、ただ感激です。ぜひまた、来年の図書館総合展でお会いしましょう!

 

●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

先日10月20日は、れいこのバースデーでした。元気だったら、23歳になっていた、れいこ。

わしとれいこ

れいこのいないバースデーは、これでもう12回目。だんだんと、れいことの日々が遠ざかっていきます。

その間に、きょーこは10歳になりました。
れいこが病気になったときに10歳だったので、ここまできょーこが元気で育ってくれたことが嬉しいような、れいこのことを思い出して素直に喜べないような、そんな気持ちです。

このままきょーこが、れいこ姉ちゃんの分まで、元気に育ってくれますように。私たちの願いは、ただそれだけです。