2013-02-26

(レア情報含む)勉強会情報@関西

今日は、関西で開催される勉強会のご案内です。
他ではあまりアナウンスしていない勉強会2件も含まれていますので、ぜひご確認ください。いずれも、どなたでもご参加になれます。


○「リベラル・アーツ教育と図書館」

私が通っています大阪市立大学大学院創造都市研究科が主催する、勉強会です。私も参加します。

【テーマ】「リベラル・アーツ教育と図書館~ラーニングコモンズの誕生から現在~」
【講師】畠山珠美氏(国際基督教大学図書館 図書館長代行)
【主催】大阪市立大学大学院創造都市研究科
【日時】2013年3月1日(金) 18:30~20:00
【場所】大阪市大大学院創造都市研究科 梅田サテライト103教室(大阪駅前第2ビル6階)

【参加費】無料
【お申込み】どなたでも歓迎。karatekalibrarian@gmail.com、Twitterにて@karatelibrarian、@kctakeのいずれかに、2月中にお申し込みください。(締切間近!)
【懇親会】終了後、有志にて(実費負担)。



○「図書館情報システムの最新技術と近未来の図書館システム」

こちらも、私の在籍しています大阪市立大学大学院創造都市研究科の勉強会です。私も参加します。

【テーマ】「図書館情報システムの最新技術と近未来の図書館システム」
【講師】松永義昭氏(富士通 文教第2ソリューション統括部 部長)
【主催】大阪市立大学大学院創造都市研究科
【日時】2013年3月8日(金)18:30~20:00
【場所】大阪市大大学院創造都市研究科 梅田サテライト101教室(大阪駅前第2ビル6階)

【参加費】無料
【お申込み】どなたでも歓迎。karatekalibrarian@gmail.comまたはTwitterにて@karatelibrarianまで、極力事前にお申し込みください(当日参加可能)。
【懇親会】終了後、有志にて(実費負担)。



○「情報活動研究会 第19回研究会」

私の敬愛する大先輩が携わっておいでの研究会で、広報するようにミッションを受けたものです(笑)。詳細・お申し込みはこちらから。

【テーマ】「情報部門のこれからを考える」
【講師】小泉真理氏(筑波大学大学院)、門田博文氏(独立行政法人科学技術振興機構)
【主催】情報活動研究会

【日時】2013年3月19日(火)15:30〜17:30
【場所】大阪科学技術センタービル4F 404室(懇親会:B101室)
【参加費】無料
【懇親会】18:00〜20:00(参加費2,000円)



○「第18回 図書館利用教育実践セミナーin京都」

私がお世話になっている大先輩が委員をされている研究会で、広報するようにミッションを受けたものです(笑)。
毎年京都で開催されるこのセミナーは、関西の春の定番イベントです。例年のごとく、私は今年も参加します。

【テーマ】生涯にわたって学び、考え、集える図書館をめざして~館種の壁を越えた情報リテラシー教育の展開~
【主催】日本図書館協会(企画・運営:図書館利用教育委員会)

【日時】2013年3月17日(日) 9:30~13:00(開場9時)
【場所】キャンパスプラザ京都(京都駅前)4階 第2講義室
【参加費】JLA個人会員500円/左記以外1,000円

【プログラム】
 1 基調講演
 「北欧の公共図書館と生涯学習-図書館はわたしたちの学校です-」
 講師:吉田 右子氏 (筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授)

 2 事例報告
 (1)「情報から意味を読み取る情報リテラシーの育成 -育成の必要条件-」
 講師:家城清美氏(同志社大学・同志社女子大学・大谷大学嘱託講師/元同志社女子中学高等学校司書教諭)

  (2)「アクティブラーニングを主体とした双方向性の利用(者)教育」
  講師:和田 佳代子氏(昭和大学歯学部歯科医学教育学教室/JLA図書館利用教育委員会委員)

 3 パネルディスカッション
 「館種の壁を超えた情報リテラシー教育の展開をめざして」
 パネリスト:各講師およびJLA図書館利用教育委員会委員ほか(予定)
 司会:野末俊比古(JLA図書館利用教育委員会委員長)


【お申込み】
 下記の申込書をJLA図書館利用教育委員会事務局(cue@jla.or.jp)まで電子メールで送付。メール申込みは3月11日(月)まで、以降は当日受付。定員280名(先着順)。

-------------------

《図書館利用教育実践セミナー(2013年3月17日(日)》参加申込書

■申込日:   月   日
■氏名:
■氏名ヨミ:
■JLA個人会員/JLA個人会員以外の別(会員の場合は会員番号も):
■所属:
■住所:
■電話番号:
■電子メール:

-------------------


<●便乗企画のご案内>

ここから先は、JLAさんとは関係なく、私的な企画です。

ほぼ毎年、この図書館利用教育実践セミナーの終了後、トサケンオフ会(ランチ会)を実施しています。また今年もこの企画に便乗して、開催したいと思います。

たいてい毎年言いだしっぺにはなるのですが、京都の土地勘もなく、いつも困ります。
そこで今回も、どなたかにお店の手配等を丸投げしたいのですが、どなたか幹事に立候補頂けないでしょうか?

毎年テキトーに当日声をかけてやっているのですが、大勢になりすぎて、入るお店に苦労しています。今回は、先着順+定員ありの事前申込み制にした方がいいかな?幹事の立候補がありましたら、一緒に相談したいと思います。

このランチ会については、追ってこのブログでご案内差し上げますので、ご確認ください。


----------------------------


以上、ご案内まで。
特に最初の2件は、あまりアナウンスがされていませんので、レア情報かと思います。ぜひご同僚・ご友人にご周知ください!
よろしければ、↓この下にあるfacebookやTwitterボタンでポチッとして情報拡散にご協力ください!(今なら、もれなく井上に感謝されます)

それでは、押忍!

2013-02-24

【参加報告】「大学図書館は電子書籍をどう取り扱うか」

2月22日(金)に、兵庫県大学図書館協議会研修会「大学図書館は電子書籍をどう取り扱うか」に参加してきました。


○講演1「電子書籍と出版文化の未来―流通基盤構築と出版デジタル機構の役割」(専修大学・植村八潮氏)

以前からそのご活躍ぶりを存じ上げていた、植村さん。今回初めてお話を伺うことができました。

現在のお立場からお察しして、出版デジタル機構の現状や、「垂直統合」ビジネスへのご批判のようなお話が中心になるのかと思っていましたが・・・さにあらず。 電子書籍市場の規模だとか、「黒船」前後の経緯説明など、電子書籍入門といった感じのお話でした。


これはきっと、聴衆が図書館員であることに、ご配慮頂いたのでしょう。
本来的図書館員であれば、自分で学んでおくべき情報も多かったです(とは言え、私も知らない情報が多々ありましたが・・・)。
「目から鱗」といったお話ではなく、現状の理解に重点を置いたご講演だったと言えるでしょう。

一方で植村さんは、「解はない」としつつも、「電子図書館を考える7つのポイント」として私たちへの示唆をくださいました。こうしたヒントをどのように活かしていくのか・・・私たちの見識が問われる課題です。


質疑応答の際、「出版デジタル機構は(税金による運営ではなく、)ビジネスとして成立させる」と常々おっしゃっている点について、見通しを伺いました。
植村さんは、官民ファンドであって税金の投入ではないことを説明された上で、多くの出版社の支持を得ながら進めていく、と前向きなお考えを示されました。


このご回答からも感じたことですが、植村さんは情熱家タイプなのでしょう(以前から思ってはいたのですが、リアルにお目にかかって勝手に確信)。
本が好きだから、電子出版に夢を見ているから、これだけの行動に出られるのだと思いました。この日のお話も、理詰めで納得させられたのではなく、植村さんに共感したような気がします(少なくとも私は)。

こうした人が先頭に立って進めている電子書籍、もしかすると今度こそ本当の「元年」なのかもしれません。

ご講演後もご挨拶に伺ったところ、気さくにお話をしてくださいました(あの恥ずかしい「空手家図書館員」名刺を渡してしまいました〜)。
植村さん、貴重なお話をありがとうございました!


○講演2「電子学術書利用実験から考える-学生と教育の変化と図書館の役割」( 慶應義塾大学・入江 伸氏)

入江さんのお話を伺うのは、もう何度目でしょうか。いつも率直なトークで、先駆的な試みについて、いろいろとお話くださいます。
この日のお話も興味深いものでしたが、前にもこのブログで書いていますので、今日は簡単に。

入江さんはまず、電子リソースと紙媒体の図書について、利用状況を分析されました。
研究用(英語)電子ジャーナルはほぼ整備できた反面、学生用の日本語の教育用書籍が紙だけに留まっている点が課題であると示されました(利用の面だけでなく、管理コストの面からも)。

その上で電子学術書利用実験について紹介され、新刊電子書籍とパブリックドメインの間の部分を図書館がリードして実現したい、と語られました。また、図書館は教育改革の中で、教育に直結して電子図書館を目指さなければ生き残れない、と考えを示されました。

質疑応答の際に、「学内の教育改革に、どのように図書館がタッチしていくのか」という質問をしてみました(私が挙手したとき、「あ、また井上が来たぞ〜」という感じで、入江さんがニヤリとされていましたw)。
入江さんは、「教育改革の議論が行われるときに、声をかけられる信頼を作っておくことが基本だ」とご回答くださいました。なるほど、な回答ではあるのですが、それをすることは容易いことではなさそうです。

学生さんの声を拾いつつ、利用実験に取り組まれる入江さんのお姿は、いつもながらアツかったです!貴重なお話、ありがとうございました!


以上、かけ足ながら、兵庫県大学図書館協議会研修会のレポートでした。
貴重な機会をくださいました兵庫県大学図書館協議会事務局の皆さま、ありがとうございました。また、終了後にご一緒くださった皆さま、ありがとうございました。


●勉強会のご案内

私の在籍しています大阪市立大学大学院創造都市研究科にて、以下のワークショップを開催します。どなたでもご参加頂けますので、ぜひご参集ください。
他ではあまり広報していませんので、ぜひ↓をチェックください。

【日時】2013年3月1日(金) 18:30~20:00
【場所】大阪市大大学院創造都市研究科 梅田サテライト103教室(大阪駅前第2ビル6階)
【テーマ】「リベラル・アーツ教育と図書館」
【講師】畠山珠美氏(国際基督教大学図書館 図書館長代行)
【参加費】無料
【お申込み】どなたでも歓迎。karatekalibrarian@gmail.com または Twitterにて@karatelibrarianまたは@kctakeまで、2月中にお申し込みください。
【その他】終了後、有志懇親会もあります(実費負担)。

ご同僚・ご友人に周知してくださると、井上が喜びます!お誘い合わせの上、お申し込みください。



●れいこと

このところ、図書館ネタでちょっとずつ更新頻度が高くなってきた、このブログ。
れいこへの思いが途切れることはありませんが、できるだけ本来の図書館ネタへシフトしていこうと思っています。


ブログのタイトルやプロフィールなども、れいこの闘病中のままです。プライベートメールの署名や、Twitterのプロフィールなどもそうです。
判ってはいるのですが、変えられないまま今に至っています。れいこの部屋を片付けられないのと、一緒なのかもしれません。

少しずつ、気持ちの整理を付けていくしかないのかな・・・と思いつつ。


それでは、押忍!

2013-02-22

【参加報告】「水に濡れた紙とフィルムの修復ワークショップ」

2月16日(土)に、「水に濡れた紙とフィルムの修復ワークショップ」に参加してきました。

主催が歴史資料ネットワーク、共催・映画保存協会、後援には先日ご紹介したエル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)・大阪歴史学会近世史部会・大阪歴史学会近代史部会という開催形式でした。

参加者は日本史関係(と言うのがいいのかどうかも判りません)の研究者が多く、いつもの図書館員だらけの研修会とは違って、とても面白い場でした。

以下にレポートしていきますが、図書館の方へ一つ注意点です。
ここで言う水に濡れた資料の修復とは、図書館資料が雨に打たれて・・・というシーンを想定しているのではありません。大規模災害などで、古文書やフィルムが泥水をかぶった場合などの対応を指します。

この辺りのニュアンスを理解しておかないと、ちょっと話が噛み合いません(私もワークショップ開始後15分くらい、??でした)。


○講演の部

講演のうち最も印象的だったのは、歴史資料ネットワークの河野未央さんのお話でした。

特に印象に残ったのは、史料の救命士の輪を広げよう、というご意見でした。災害などで水に濡れてしまった史料に対し、まずは応急措置的なレスキューをできる人/ネットワークが必要、とのお話でした。
台風などの水害の際は、膨大な史料が水損します。修復の専門家がすべての史料を救済する余裕はありませんので、ボランティアグループなどによる迅速なレスキュー活動が大事、というわけです。

河野さんはご自身の経験から、専門家(修復活動のリーダー)+ボランティア(実際の作業部隊)に加え、その間に入ってマネジメントをする人材の重要性を訴えられました。マニュアルの整備、ワークショップ等による情報共有やネットワークづくりも大切とのことでした。

私は今まで、史料の修復で専門家以外の人が携わるなど、考えたこともありませんでした。まして、マネジメントをする人材やボランティアの組織化、マニュアル化の必要性・・・!

このお話は、目から鱗が落ちた、という感じでした。現場で実際に汗をかき、大勢の人たちと史料を救ってきた方ならでは、とでも言いましょうか。
河野さん、貴重なお話をありがとうございました!


講演は他に映画保存協会から、水損フィルム・ビデオテープの洗浄や、協会の活動紹介などがありました。


○体験・水損フィルムの洗浄

映画保存協会の鈴木伸和さんを講師に、水損した8mmフィルムの洗浄を実際に体験しました。



2〜3人のチームで実際に、泥水に浸かったフィルムを洗浄し、乾かしました。講師の鈴木さんが丁寧に指導してくださったおかげで、全員が洗浄作業をよく理解できました。

ごくごく入門的なものではありましたが、自分でフィルムを確認しつつ乾かす作業を体験することができて、良かったです。
やっぱり何でも、自分でやってみませんとね!


○体験・紙史料の乾燥

フィルムに続き、今度は和紙でできた紙史料を乾燥させる体験をしました。
講師は、歴史資料ネットワークの吉原大志さんです。実際に、歴史資料ネットワークが使っている技術を教えて頂きました。


キッチンペーパーなどを使い、根気よく史料の水分を抜き取っていきます。水分が抜け、史料がどんどん軽くなっていくのが、よく判りました。
また、自身の健康管理のため、マスクなどの着用が重要であることなど、現場に即した知識を得ることができました。

鈴木さんと同じく、吉原さんは丁寧にご説明くださり、一つ一つ参加者に体験をさせてくださいました。お二人の素晴らしい講師ぶりには、本当に感謝です!


○ついでに懇親会

大いに学び、楽しんだワークショップ。
勢いに乗って、懇親会にも参加してきました。冒頭でもお伝えしましたように、日本史関連分野の研究者ばかり。いつもの図書館員ばかりの研究会と違い、完全にアウェー感ただよう場でしたが、思い切って飛び込んできました。

・・・が、いい意味で、見事に予想を裏切られました。
実に、実に楽しい時間を過ごしました。博士課程など研究者も多かったためか、日本史研究、市史編纂、古文書といった感じのキーワードから始まったのですが・・・酒が進むうちに、育児や茨城弁、広島カープに至るまで、いろいろな話題で盛り上がりました。

図書館員は横の結束は強いですが、なかなか他の分野に飛び込めないところはあると思います。異分野との交流、皆さんも何かのきっかけがあれば、ぜひ違う世界を体験してみてはいかがでしょうか。


なお、このワークショップの報告は、歴史資料ネットワークのブログや、私の応援するエル・ライブラリーのブログ工房レストアさんのブログにも掲載されています。よろしければ、ぜひご覧ください。

歴史資料ネットワークはじめ関係者の皆さま、貴重な機会をありがとうございました!



●第2回(通算第92回) 古典籍研究会のご案内

直前ではありますが、勉強会のご案内を差し上げます。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
もちろん私も、参加します!(古典籍のことは全然判りませんが、やさしくお話くださるそうです)

古典籍研究会は、図書館職員(及び司書をめざす学生)、ならびに国内外の古典籍・書誌学に関心のある方を対象とした研究会です。非会員の来聴も歓迎いたします。

【日時】2013年2月23日(土)14:00~16:30(受付開始13:30)
【場所】神戸女子大学・三宮キャンパス内・三宮教育センター・特別講義室(神戸市中央区中山手通2-23-1)
【プログラム】「モノとしての西洋古典籍の価値~西洋史学者の視点から~」指昭博氏(神戸市外国語大学・教授)

【参加費】無料
【参加申込み】事前のお申込みは不要。来聴歓迎。
【お問い合せ先】古典籍研究会事務局 kotenseki@gmail.com



●どうでもいい独り言

皆さんから、絶大な応援を頂いたれいこと井上家。
今もなお、多くの応援を頂いていることを感じる日々です。

何かとお声がけ頂いたり、バブーちゃんのための服やベビー用品を頂いたり。何も言わないけれど、気遣ってくださっている方がいることも、よく判ります。



十分なお礼も言えず、気持ちを表すこともできていないと思います。
でも、皆さんのご厚情は、しっかりと伝わっています。今もなお辛い日々が続きますが、皆さんのおかげで頑張れています。
皆さん、本当にありがとう。

それでは、押忍!

2013-02-21

(ご報告とお礼)最終口頭試問会、終了!

れいこが星になって、はや8ヶ月あまり。
ようやく、この日を迎えることができました。

通っている大学院のシューロン(修士論文)を提出したことは、先日ご報告したとおりです。
そして今回、とうとう最終の口頭試問会を終えることができました!オフィシャルには、これで大学院の活動は終了ということになります。



実際には、まだ試問会で指摘を受けた部分を反映させるなど、加筆修正をしなければならないのですが・・・。


限られた時間の中で、自分がやってきたことを伝えることは、思っていた以上に難しいことでした。
一言で済ませた裏にも、読んだ文献がいくつもありますし、伝えきれない考えや数字などもありました。2度の中間発表はアイディアを伝えただけのようなところがありましたが、今度は伝えたいものがたくさんあって、でも全然うまく纏められずに大変でした。


ともあれ、ここまで来られたのは、支えてくださった皆さんのおかげです。
意気揚々と入学した大学院でしたが、れいこのことがあって1年あまりで休学を余儀なくされました。れいことの別れの後、気持ちが折れていた私が復学してシューロンを書き上げられたのは、本当に皆さんの応援があってこそです。

指導教員のK先生は、研究指導だけでなく、何度も私を励まし導いてくださいました。大学院では、他の先生方、事務の方々、ゼミの先輩後輩の応援もありました。

大学院以外でも、大勢の知人・友人の皆さんから応援され、励まされ、何とか最期まで辿り着くことができました。れいこを応援してくださった皆さんの多くは、そのまま私のシューロンまで応援くださいました。

本当に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さん、本当にありがとうございます!


私の親兄弟、そして妻・お兄ちゃんのシューイチロー・れいこも、みんなで私を応援してくれました。
ありがとう、みんな。ありがとう、れいこ。
きっとれいこも、お空で一緒に喜んでくれてとるよね?


もっとも!
シューロン提出と口頭試問だけで、終わりではありません。最後の合否判定に通るかどうか、という問題は残されています。
ここまでお礼を言っておいて、合格できませんでした・・・では済みませんよね・・・??(汗)

それでは、押忍!


ついでに。
ちょっとだけ、ブログのレイアウト変更をしました。横幅を広げてみましたが、読みやすくなったでしょうか?
それと、↓各記事の下に、facebookやTwitterへのリンクボタンを付けました。ご意見等がありましたら、こちらをご利用頂けると嬉しいです。

2013-02-16

ガンバJLA関西!(エル・ライブラリーたにあんも登場!)

今日も、図書館ネタです。

れいこと井上家を応援くださっている皆さま、すみません。
でも、少しずつ日常に戻していきたい・・・涙よりも、前向きな図書館活動を綴っていきたい・・・そんな思いは持っています。



<●行ってきました、ガンバJLA関西>

2月11日(祝・月)に大阪なんばで開催されました、ガンバJLA関西に参加してきました。

私はJLAの会員でもありませんし、こうした活動の背景にあるものも知らなかったのですが、豪華なパネリスト陣に惹かれて飛び込んできました。


○講演の部

まずは講演について、簡単に報告しましょう。

最初に、元・JLA常務理事の三苫正勝さんによる「日図協の覚醒ー疾風怒濤の前触れの時代ー」と題したお話です。
自由宣言の成立過程を中心に、歴史を目の当たりにした当事者として、貴重なお話をお聞かせくださいました。


2つめの講演は、エル・ライブラリーの谷合佳代子館長による「新生エル・ライブラリーへの道」でした。
H知事になり、突然廃止が決まった大阪府の労働図書館。これを廃止させまいと、谷合館長はじめ数名のスタッフとボランティアが立ち上がり、必死で闘ってきた4年間。これを振り返りつつ、支え合う社会への志向やJALへの要望などをお話くださいました。

私は常々、言っています(勝手に)。
エル・ライブラリーは、日本一貧乏な図書館であり、気合いと努力と根性だけで頑張る図書館である、と。

公的資金で運営されていた図書館が、その財源を止められたら、普通は解散しかないでしょう。
その資料を無駄にすまいとの思いだけで、必死で頑張る人たちがいます。谷合館長もそう、C館長補佐もそう、ボランティアもそう、サポーターもそうです。

この日の講演では、その皆さんの思いがひしひしと伝わってきました。エル・ライブラリーには、心からのエールを送りたいと思います。
(エル・ライブラリーについては、後でもう一度触れます)


さて、最後の講演は、瀬戸内市新図書館開設準備室の嶋田学室長による、「まちづくりに役立つ図書館とは?〜変わってはいけないこと・変わらなければいけないこと〜」と題した講演でした。

前々からその活動ぶりを存じ上げていた嶋田さんのご登壇とあって、非常に楽しみにしていました。
そしてご講演は、その期待を裏切らない、魅力的なものでした。

嶋田さんのお話を突き詰めれば、まちづくりとは何か、図書館を作るとはどうあるべきか、という点に尽きると思います。
印象で図書館を語るのではなく、具体的な方法論へ、と嶋田さんは主張されます。整理された知的な思考を感じさせるかたわら、冒頭では「魂が大事」と語るなど、人の気持ちのような部分をより強く意識しておいでのように見受けられました。

瀬戸内市の新図書館のコンセプトは、「持ち寄り・見つけ・分け合う広場」とのことです。
これは図書館情報大学の竹内名誉教授の言葉をベースに、さらに嶋田さんが思いを込めたものです。市民が情報を得ることはもちろん、交流や連帯といったものまで含んだ、素晴らしいコンセプトだと思いました。
瀬戸内市立図書館Webサイトを見ると、トップページ最上部に、このコンセプトが明示されていました)

そのコンセプトを裏付けるかのように、瀬戸内市では「としょかんミーティング」が度々開催され、市民同士、市民と行政のキャッチボールも十分に行われているようです。

嶋田さんのようなリーダーがいれば、きっと素晴らしい図書館が完成することでしょう。
もっとも、その器やコンセプトを活かしていけるかは、継続的な市民の参画や図書館員の意識にかかってくるのだと思います。

この日のお話をお聞きして、瀬戸内市の新図書館計画を、応援したくなりました。嶋田さん、瀬戸内市の皆さん、ガンバレ〜!


○討論の部

3本の講演をふまえ、JLAの西村理事による総括を経て、塩見理事長によるお話がありました。

・・・が、失礼ながらこの場は活きた討論にはなりませんでした。
率直に言うと、理事長のお話が長過ぎました。ほぼ時間いっぱいお話を聞くだけで、双方向ではなく、情報提供を受けた感じとなりました。どうしてこのような場が設けられることになったのかや、今のJLAの問題はある程度判りましたが(*)、お聞きして終わりに近い状況でした。

(*会員でない私が、理解の及ばないまま要約することは適切でありませんので、この部分の説明は省きます)

この会自体、「ガンバJLA日本図書館協会関西地区応援団」によるもので、JLAの公式行事ではありません。それならば、もっと率直にJLAのあり方を語る、有志の討論の場にしても良かったのではないか・・・そんな風にも思いました。
(そういう狙いだったのかもしれませんが、残念ながら私には討論の主旨が伝わりませんでした)


ともあれ。
このような貴重な場を頂き、講師の皆さんや応援団の皆さんには、本当に感謝しています。
終わった後の懇親会もとても楽しく、図書館員同士の交流を深めるものでした。皆さん、本当にありがとうございました。

【ご参考】当日のツイートのまとめ「#ガンバJLA関西 日本図書館協会関西地区応援団創立記念シンポジウム」を、ARGの岡本真さんが作成してくださっています。こちらも、ぜひ。


●エル・ライブラリーへのエール!

この機に、もう少しエル・ライブラリーのことを書いてみたいと思います。

今回谷合館長がお話になったうち、支え合う社会を目指そう、という姿には、改めて強い共感を感じました。
エル・ライブラリーは自身が日本一貧乏な図書館でありながらも、「助けられたら助ける」をモットーに、諸活動に尽力しておいでです。saveMLAKを含めて、東日本大震災の後のボランティア活動に励んでいらっしゃるのも、その一つでしょう。

谷合館長やC館長補佐が、れいこの闘病中ずっと応援くださったのも、こうした気持ちによるものかもしれません。

エル・ライブラリーそのものに余裕のない中、最初は会ったこともなかったれいこのために、ずっと応援してくださいました。
大阪マラソンではれいこの応援をスローガンに走ってくださいましたし、ブログやメルマガでの度々の発信、れいこへのTシャツプレゼント、私への応援ビール差し入れ、などなど本当に応援して頂きました。

かつて、たにあんが大阪マラソンで着用したキャップ

谷合館長、エル・ライブラリーの皆さんの応援には、れいこも私たちも、本当に支えられました。
(谷合館長に惚れたれいこは、いつしか勝手に「たにあん」呼ばわりしだす始末w)

谷合館長はじめ皆さんが、こうした支え合いの気持ちを持っているからこそ、労働図書館やそこにある無二の資料は、補助金全廃後もエル・ライブラリーとして存続したのでしょうね。

私自身もこの思いに共感し、エル・ライブラリーの個人サポーターになっています。
れいこの父として、一図書館員として、一人の人間として、エル・ライブラリーの思いをリスペクトし、応援しています!
ガンバレ、エル・ライブラリー!!

●エル・ライブラリーへの支援のお願い

エル・ライブラリーは、某大阪政権下で運営費(補助金=メイン収入源)を失いながらも、ボランタリーな職員の気合・努力・根性のみで、必死の運営を続けています。
しかし、極度の財政難のため、運営そのものが行き詰る寸前になっています。

そのため、年間を通じてサポート会員を募集したり、古本の寄贈受入などを行っています。
可能な範囲で結構です。少しずつでも、皆さまのご支援をお願いいたします!

なお、エル・ライブラリーの情報は、Twitterアカウント@Llibraryosakaでも発信しています。 公式サイトブログともども、チェックをお願いします!



●(ご案内)情報活動研究会 第19回研究会

私が敬愛するI大先輩から、標記イベントについて広報をしておくよう、命令を受けています(笑)。
ご関心のある方は、ぜひご参加ください。

〜INFOMATES第19回研究会のご案内〜

情報活動研究会(INFOMATES)の第19回研究会についてお知らせします。今回は、独立行政法人 科学技術振興機構様との共催です。

「情報部門のこれからを考える」と題し、小泉真理氏(筑波大学大学院)、門田博文氏(独立行政法人科学技術振興機構)にご講演いただきます。

小泉氏からは「情報部門の役割:韓国企業「サムスン」の現状をみて」と、韓国の事例を踏まえ情報部門の役割についてお話いただきます。
門田氏からは「JST情報サービスのこれまでとこれから」と、3月末で事業を民間へ移管するJST情報事業部門の、これまでの歩みと今後の役割についてお話いただきます。

定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。

日時: 2013年3月19日(火)15:30-17:30(懇親会:18:00-20:00)
会場: 大阪科学技術センタービル4F 404室(懇親会:B101室)
定員: 80名
参加費: 無料(懇親会:2,000円)

詳細・お申し込みは、こちらから。


2013-02-14

行ってきました、日文研図書館

思い付きで、このブログのアクセスカウンタを、変えてみました。あまり深い意味は、ないのですけれど。

今まで外部のカウンタを使っていたのを、Bloggerのカウンタに変更したところ、アクセス数がいきなり増えました。
約22万アクセスと表示されていたものが、今度は約38万アクセスに。

リロードのカウント方法が違うとか・・・?よく判りませんが、あまり気にしないことにします。


●日文研訪問@ダイトケン

さて皆さん、日文研(にちぶんけん)をご存じでしょうか?
正式には、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センターといいます。

2月9日(土)に、ダイトケン大阪支部京都支部の共催で、日文研の図書館見学会がありましたので、参加してきました。とても勉強になりましたので、ごく簡単にですが、レポートしておきます。


日文研やその図書館については、それぞれの公式サイトをご覧ください。非常にユニークな立ち位置であることが判ると思います。

かの円形閲覧室

見学ツアーでは、施設のすみずみまでご案内頂き、興味深い話もいろいろと伺いました。
ブログには書きにくい話も多数ありましたので、ここでは支障のない範囲で、印象深かった点について簡単に触れておこうと思います。

入館したところに設けられている円形の閲覧室は、とても落ち着いた佇まいでした。ユーザーとして、自分が利用したくなるような感じです。
中央のとんがり屋根(?)の下がカウンターになっています。外国籍の研究者が多いそうですが、このときもカウンターで中国語らしいやり取りをしていました。


館内資料は、多岐に渡ります。いわゆる日本研究のような図書ばかりかと思っていたのですが、日本文化に関する研究を広範に行っているため、いろいろな資料が納められています。和書が30万冊あまり、洋書がその半分ほどの冊数だそうです。

通常の図書の他にも、雑誌や視聴覚資料、和装本なども多数ありました。ドラえもんが並んでいましたし、邦画のビデオ、ユニークなところでは艶本も相当数ありました(春画がこれほど集まっている公的機関は、他にはないそうです。艶本データベースも公開されていました)。
何しろ、いろいろなテーマのいろいろな資料がありました。


印象的だったのが、図書館の近くに設けられているコモンルームです。
この部屋は、人文系や科学系などいろいろな分野の研究者が、必ず通る導線上に設けられていて、分野や立場を超えた交流の場にしたいとの思いのようです。

学問・研究の学際化が進む昨今、とりわけ日文研のような機関では、こうした異文化との交流の場を(物理的に)設けることの意義は少なくないと思われます。
この考え方は、ラーニング・コモンズ設置にみられる、図書館の場としての機能の再定義にも通じるものがあるでしょう。


このような図書館を拝見して思うのは、日本独自の文化に関する情報の発信・収集・提供の重要性です。それは、同館の江上さんが、いろいろな場や著書によって訴えていることでもあります。


私たちは図書館員であると同時に、言ってみれば日本の専門家でもあります。海外の様々なニーズに対して、仕事を通じ(あるいはプライベートでも)、積極的に日本の情報を発信していく必要があります。
乱暴にはしょれば、江上さんの主張はそういった主旨かと思います(たぶん・・・)。

この著書は昨年出たばかりですので、よろしければぜひご一読ください。実は私も今ちょうど読んでいるところです。シューロンが終わったら、一番に読むと決めていた1冊です。
そうそう、この本に関する著者ブログもありますので、そちらもどうぞ。


あ、ちょっと話が逸れましたね。(笑)
このような特殊な立ち位置の日文研とあって、その図書館見学はとても有意義で、楽しいひとときでした。

ご案内くださったAさん、貴重な場を設けてくださったダイトケン大阪・京都支部の皆さん、ありがとうございました!


<●れいこのこと>

れいこが星になって、はや250日あまりが過ぎました。
この日々に慣れつつありますが、悲しみや空虚な感じが癒えることはありません。


私たちの気持ちにも浮き沈みがあって、今日は何だかやけにれいこのことが思い出され、辛い一日でした。

れいこが毎年くれていたチョコレート、今年も食べたかったなあ・・・。

2013-02-05

出会いと別れ

週末は、実家の愛媛・松山に帰っていました。
れいこのひいばあちゃんが急逝しましたので、そのお別れのためにです。

ひいばあちゃんは、100歳を超えていました。
最期の2年あまりは、ケガもして寝たきりではありましたが、晩年までずっと元気に過ごしていました。

れいこもですが、私も小さい頃から、可愛がってもらいました。
でも、私が小学生くらいの頃はめを外していたときに、「男の子がデレデレしなさんな!」とピシャリと怒られたことが、一番強く思い出されます。
優しいけれど、どこか芯の強い、背筋を伸ばしたようなところがある、ひいばあちゃんでした。


急な訃報が入ってきたときはとても悲しかったですが、考えてみれば100歳を過ぎての大往生。
晩年まで元気で過ごし、苦しまずにスッと旅立ちのときを迎えたのは、むしろ望ましい姿とすら言えるかもしれません。みんなそう思ったのか、明るくひいばあちゃんを送り出してやることができました。

私の母が心配だったのですが、同じ気持ちだったのでしょうか。親を失った胸中さぞやと思いますが、母は明るく振る舞っていました。疲れが出ないといいのですけれど・・・(ちょっと心配)。


それにしても、生命の儚さを感じずにはいられません。

昨年星になってしまった、最愛の娘・れいこ。そして今度は、そのひいばあちゃん。半年あまりで、2度のお別れをしなければなりませんでした。



かたや、生まれる新しい生命。
夏に生まれる、れいこのきょうだい。昨年は私の姪も生まれ、元気に育っています。生命のバトン、そんな言葉が浮かんできます。


れいこは、どうしているのでしょう。
お空で、大好きだった歌を歌っているかもしれません。大好きだった、水木一郎さんのマジンガーZや、いきものがかりの「ありがとう」を、毎日毎日元気に歌っているのかな。

もう一度、その歌声を聞きたいな、れいこ。

2013-02-02

シューロン、提出!

れいこが星になって、242日目。
バブーちゃんのことで浮かれ気味だった井上家ですが、妻がインフルエンザにかかってしまいました。

妻は妊婦ちゃんなので、タミフルなどの薬も飲めません。発症から1週間近く、ようやく社会復帰が見えてきたところです。


こんな時期ですから、大事にしませんとね!


●シューロン、提出!

さて、今日の本題に。

締切直前ではありましたが、ようやくシューロン(修士論文)を提出することができました!
応援してくださいました皆さん、本当にありがとうございました〜。


思えば、2010年春に大阪市立大学大学院 創造都市研究科に入学してから、はや3年。修士課程(前期)ですから2年で修了するつもりだったのですが、れいこのことがあって、ずいぶんと回り道をしました。

れいこが発症したとき、研究どころではなくなって休学しました。れいこが星になった後は、正直なところ気持ちが折れてしまい、復学して研究しようという前向きな気持ちにはなれませんでした。

ですが、指導教授のK先生を始め大勢の皆さんに励まされたおかげで、昨年10月に復学することができました。
以来、皆さんの応援に励まされ、ようやくこの日を迎えることができました。これは本当に、応援してくださった皆さんのおかげです!

お父ちゃんがシューロンを出せたことは、きっとれいこも喜んでくれているはず。そうよね、れいこ〜?


それにしても、このシューロンはひどい出来です・・・。休学したタイミングもそうでしたが、れいこのことで思い煩い、なかなかシューロンに集中できない期間が長くありました(言い訳)。
ハッキリ言って、卒論レベルの出来ですが・・・これで修了させてもらえるのでしょうか・・・?(汗)
2月19日(火)に口頭試問会が行われます。ツッコミどころ満載のこの研究、口頭試問もどうなることやら・・・。


ともあれ、れいこと井上家を応援くださったすべての皆さんに、お礼を申し上げます。ありがとうございました!

それでは、押忍!