2025-08-23

【続編】退職します!(これからのこと)

前回の記事で、私が今年度末で退職することをお伝えしました。
今日はその続編で、これからのことについて書きます。

夕陽

 

■これからのこと

結論から言えば、プロの研修講師になります

研修会社への転職ではなく、個人事業主、いわゆるフリーランスにチャレンジします。図書館やその協会、そして図書館に関わる企業さんの研修を、主な対象とします。

2025年度はもう埋まっていて謝絶せざるを得ない状況なのですが、2026年度はまだほとんど予定がありませんので、私がお役に立てるようなら気軽にお声がけください!

■どうして研修講師?

どうして研修講師かと言えば、やはり「ゼロから研修講師プログラム」で1年間(予科を含めて2年間)必死に頑張ったことが、大きいです。
研修講師のスキルとしては見習いレベルながら、あれだけ必死に頑張ったのだからチャレンジしてみたい、と思うようになりました。

また、このまま一図書館員でいるよりも、研修講師として活動する方がより図書館界に貢献できる、と考えるようになったことも大きな理由です。

そう言うのは、図書館業界には、私が学んだような研修設計・運営スキル(国際基準にのっとったインストラクタースキル)を持っている人が、皆無と思われるからです。
これは私が図書館業界で研修をする大きな意味でもあり、自分にしかない強みだとも考えます。

先日の投稿で、研修講師にチャレンジする機会を与えて欲しいと書いたところ、思いがけず2025年度は謝絶しなければいけないほど多くのご依頼を頂いたことも、後押しをしてくれました。お声がけくださった皆さん、本当にありがとうございました。

この決心の背景には、れいこの闘病があります。
ありふれた一日一日を懸命に生きることの大切さを、れいこが教えてくれましたから。人間、元気に明日を迎えられるかどうか、判りません。やらない後悔を後でするより、チャレンジして後悔する方がいい、と考えました。

率直に言って食べていけるかどうか判りませんが、一生に一度の大チャレンジ、頑張ります!

■取り組んでいきたいこと

そんな訳で今後、私は主に図書館(館内研修や協会等での研修)、そして関連企業を対象に、研修をしていこうと考えます。

私が扱う研修テーマは、ヒューマンスキル(円滑な人間関係を築き、チームや組織をより良いものにするコミュニケーションなどのスキル)に絞ります。図書館の研修でよくある、専門的知識・スキル伝授型の講演は行いません。

図書館員は専門職である前に、所属する組織(自治体や大学、学校)の一員ですが、その一員としての能力開発の機会が非常に少ないためです。
ヒューマンスキル研修によって組織の一員としてのスキルを高めた上で、(私の研修では行いませんが)専門知識・スキルを習得できれば、専門職として誰もが認めるのではないでしょうか?

なお、研修は座学ではなくワークを多用した参加型とし、参加者がご自分で考え気づくための場にしたいと思います(知識伝授型の研修は行いません)。

その上で、自分がやっていきたいと思っているのは、(図書館界ではあまり多くありませんが)階層別研修です。
例えば地区図書館協議会などで、係長級を対象にしたリーダーシップ研修などがあればいいと思いませんか?同じ悩み・同じ課題を持つ同じ役割・世代の人たちに各館から集まってもらい、一緒に考える研修ができれば、各館はもとより地域の図書館にとって大きな意義があると考えます。

自分が大切にする「受講者主役」を含め、これらについては、先日の記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

■お願い

このような訳で、2026年度から新しいチャレンジをしていきます。私が何かお役に立てることがあれば karatekalibrarian@gmail.com 宛に気軽にご連絡ください。
面識がない方からのご連絡も、大歓迎です!(これまで何度も面識がない方からのご依頼を受けていますので、お気軽に)

まずは研修講師としての経験を重ねたいと思いますので、お声がけを頂けますと、本当にありがたいです。

それからもう一つ、重要なお願いです。
研修講師を本業にするため、これまで運用していた謝金・旅費ポリシーは、2025年度限りで廃止します。平たく言えば、プロとしてやっていきますので、2026年度以降は対価を頂きたい、ということです。

今後の報酬・料金の設定については、これから考えます。
ただ、2026年度はフリーランス1年目ということもあり、経費の心配をせずお声がけ頂けるようにする予定です。詳細は追ってこのブログで、お知らせします。

これからも、このブログで研修講師に関する情報をアップしていきますので、ぜひときどき覗いてみてくださいね!

■れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

少し前にたまたま、れいこの同級生のお母さんと話す機会がありました。
聞けば、立派に成長され、今は県外で働いているとのこと。

父に邪険にする、れいこ
結婚を迫る父を邪険にする、れいこ

れいこの友達が元気に巣立ち、社会人として頑張っている話を聞くと嬉しい半面、どうしても寂しくなります。

どうして、よりによってあんなに元気だったれいこが…と、今でも毎日考えます。

ですが、ずっと下を向いていても、れいこが悲しみますよね。自分たちができるのは、前を向いて精一杯、れいこの分まで生きることだけですよね。

自分にそう言い聞かせ、研修講師としても一人の人間としても、一生懸命前を向いて生きていきます!

2025-08-22

退職します!

突然ですが、自分の人生に関わる一大決心をしましたので、ご報告します。

夕陽

 

■退職します!

記事タイトルのとおり、退職します。以下、事務連絡的なものを。

  • 退職は、2025年度末(=2026年3月末)です。さすがにまだ定年ではなく、いわゆる早期退職です。
  • 退職理由は、やりたいことが明確になったからです。現在の職場や処遇には何の不満もありませんが、新しいチャレンジをするべく、退職を選びました。
  • これまで大勢の方との連絡用に使ってきた職場のメールアドレスは、使用できなくなります。今後、私へのメール連絡は karatekalibrarian@gmail.com 宛てにお願いします。
    なお、Facebookメッセンジャー、LINE @karatekalibrarian も継続して使用します。
  • 居住地は、変わりません。
  • 業務上担っている委員等は、当然ながら今年度末までに辞退するなり、同僚に引き継いだりします。
  • 現在個人で加入している研究会やその委員等は、全て続ける予定です。ただし当面は、自分のチャレンジに専念したいことから、新たな委員等への就任は勝手ながら辞退します。

 

■感謝

現職でお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

同僚の皆さんはもとより、毎日同じ屋根の下で働く図書館業務委託先の皆さん、清掃や警備会社の皆さん、施設設備関連の皆さん。そして書店さん、SEさん、ベンダーさん、製本など関連企業の皆さん等々…。

直接業務でお世話になった方はもちろん、研究会や各種イベントでお付き合いくださった皆さん、ありがとうございました。
皆さんとご一緒できたのは、今の立場があってのことだと思います。今の勤務先がもたらしてくれたご縁とお会いできた全ての皆さんに、感謝します。

本当に、感謝しかありません。

■雑感めいたもの

我ながら、よく思い切ったことです。つい半年前には、今の心境を想像もできませんでした。

今の勤務先には、三十余年お世話になりました。ここで頑張れるのもあと半年余り、と思うと、やっぱり寂しいです。

こんな私でも、学内に惜しんでくれる人も少しはいて、嬉しくもあったりして。

さらに、職場への不満や体調不良ではなく、やりたいことのために辞めると伝えると、みんなが応援してくれることが、また嬉しく。

職場の今後に、不安はありません。しっかりした同僚に恵まれており、十分なバトンタッチの時間もあります。短期的にはバタバタするでしょうが、落ち着きさえすれば何の問題もないでしょう。
館長方・上長をはじめ同僚を、100%信頼しています!

■これからのこと

来年度からのことを書こうと思っていたのですが、長くなってきたので、今回はここで終了します。

近日中に、別記事としてこれからのことについて投稿しますので、そちらもぜひご覧ください。自分なりの真剣チャレンジ、頑張ります!

(2025.8.23追記)この記事の続編として、2026年度からの予定について書きました。ぜひ、こちらも。

■れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

先日、れいこの妹・きょーこが12回目のバースデーを迎えました。とうとう、きょーこは、れいこ姉ちゃんの年齢を超えてしまいました。

れいこが迎えることができなかった12歳のバースデーを、きょーこが元気に迎えられたことが、本当に嬉しいです。

…とは言え、れいこがこの日を迎えられなかったともどうしても考えずにいられず、嬉しいと同時に、寂しい一日でもありました。

きょーちゃん、れいこ姉ちゃんが過ごせなかった12歳の「今日」という日を、大切に過ごしてやね!

2025-06-27

空手家図書館員からのお詫びと、切実なお願い(その2)

このブログには、それなりに多く読まれている記事が、いくつかあります。
その中の一つが、「空手家図書館員からのお詫びと、切実なお願い(特に図書館総合展などの前に) 」です。

だからと言う訳ではないのですが、今回思いがけないことがあって、このように題した投稿をすることになりました。

夜空

 

■お詫び

先日から何度も書いていますが、今私が一番注力しているのは、研修講師活動です。この数か月、あちこちで「研修講師にチャレンジさせてください!」と言い回っていました。

それは、去年必死に頑張ったから。今までの学びで一番頑張ったんじゃないか、と思えるくらい。

ですが今日これから、前言を撤回するようなことを書きます。

結論から言います。
申し訳ありませんが、2025年度の研修講師は、これ以上お受けすることができなくなりました。

何故かと言えば、思いがけないことに、想定以上のご依頼を頂いたからです。
自分がメインを務める大きな研修だけで、すでに上限としてお示ししていた6件に達しました。他にも、小規模なものやアシスタント講師なども数件あり、ここらが限界だろう、と。

これ以上お受けすると、一つひとつに全力で取り組めなくなります。自分で「チャンスをください!」と言っておいて申し訳ありませんが、今年度はここまでとさせてください。
(実はすでに一部のご依頼は、2026年度までお待ち頂くよう、お願いしています…)

私にチャンスをやろうとお考えくださっていた皆様(がまだいらしたら)、本当に申し訳ありません。

■そして、お願い(ぜひ、2026年度以降に!)

謝ったばかりで恐縮ですが、続けてのお願いがあります。
私が研修講師を務めるチャンスを、2026年度以降に与えてください!

何度も申し上げているように、私には研修講師としての場数が必要だと考えています。ぜひ、そのチャンスを与えてください!

諸般の事情により、2026年度以降はもっと多くの研修をお受けできる予定です。今の段階でのご相談・アポ取りも大歓迎ですので、ぜひご検討ください。

なお、現在お示ししています謝金・旅費ポリシーですが、2025年度中にご相談頂いた場合、(実施が2026年度以降になっても)現在のまま適用します。
つまり2025年度中にご相談頂いたものは、2026年度以降の研修であっても、謝金なしでもお受けします!

青空と虹

(※注)すでにお声をかけてくださった皆様: 
「〇〇協会で研修できないか、また話してみるね」といった風に、すでに私へお声がけくださっている皆さん、もし本当にお考え頂けるようでしたら、個別にご相談願えますか。

これまでにお声がけ頂いた方に限って、状況が許せば、2025年度にお受けしたいと思います。
(やれるとは限りませんし、正直に言えば2026年度以降にして頂けると、とても助かります)

■感謝と決意

先日の記事を書いて以来、多くの方々からお申し出を頂き、本当に感謝しています。

多くのご依頼を頂いたこと以上に、面識のない方からのご連絡・ご依頼が増えてきたことに、驚いています。これも、1年間必死に頑張った成果でしょうか…?

私を直接知った方からのご依頼もとても嬉しいですが、面識のない方からのご依頼も、非常に光栄に思います。私と面識のない皆様、ご連絡くださる場合は karatekalibrarian@gmail.com までお気軽に。

貴重な機会を与えて頂く皆さんに改めて感謝するとともに、その期待に応え、受講者の皆さんの行動を変える研修を行うよう、全力を尽くします!

■れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

今年も、れいこのセカンド・バースデー(6月6日)を機に、「れいこパーティー!」を開催しました。今年も大勢の方がお越しくださり、本当に嬉しいことでした。

れいこコーナー

今年特に嬉しかったのは、思いがけない来客があったことです。遠方からお越しくださったKさん、本当にありがとう!
れいこもきっと、久しぶりに会えて喜びよるよ!

毎年この日を明るく過ごすことができるのは、皆さんのおかげです。
れいこが悲しまないよう、これからもこの日を明るく過ごそうと思います。

2025-05-24

札幌・広島の皆さん、図書館関係者の私的交流会に来られませんか?

(2025.7.21追記)両交流会とも、申込期限を追記しました。

(2025.6.29追記)札幌の情報を追記しました。

(2025.5.31追記)広島の情報を追記しました。

最近あちこちで、「研修講師にチャレンジする機会をください」と言っている私。
哀れに思ったのか、私がしつこかったのか、最近ちょくちょく各地から、ご依頼を頂くようになりました。

そうなるとせっかくの機会、その土地の図書館関係者の方々と交流しないと、勿体ないですよね!

そこで遠出するうち札幌・広島にて、自分で勝手に図書館関係者の交流会を開催することにしました。
研修会後の情報交換会ではなく、本当に個人的な交流会ですので、どなたでも気軽にご参加ください。

松山の公園

■ご注意

この記事をアップしている時点では、お店等を予約できていないため、まだ申し込みフォームもオープンにしていません。
(スケジュール確保頂くことを目的に、早い段階でお伝えしています)

追って、この記事に申し込みフォームへのリンクをアップしますので、参加をお考えの方は、後日この記事を確認してください。

お申し込みは、フォームでのみ受け付けます。先着順としますので、参加をご希望の方は、定期的にこのページをご確認ください。
(確認の際は、ページの再読み込み/リロードをお薦めします)

札幌・広島とも情報を追記しました。

■共通事項

以下の点は、両交流会に共通です。

  • この交流会は、研修を機に開催するものですが、研修と関係のないただの個人的な飲み会です。
  • そのため、研修に参加されていない方や、私と面識のない方でも大歓迎です(むしろ、ご挨拶したことのない人とこそお会いしたい!)。
  • 図書館員の場合、専任でない方、派遣・委託・指定管理で働く方も歓迎します。お立場上、ご所属を公開しにくい方は、伏せたままでの参加もOKです。
  • こうした場を設けるのは、私が現地の皆さんと交流したいからですが、現地の方々同士の交流の一助になることも目的の一つです(マイ・ミッションそのもの!)。
  • いずれも、遅刻・早退でも支障ありません。ご都合に合わせて、ご参加ください。
  • 参加費は事前にお伝えする定額会費制とします。私も自分の分を払いますので、研修に参加された方も、「講師の分を払わなきゃ」という気遣いは不要です。
  • 開催3日前以降のキャンセルは、参加費をご負担願います。

 

■各交流会の日程・場所等


★私的交流会 in 札幌

【日時】
2025年8月6日(水)18:30-20:30
【場所】 【定員】
20人【先着順】
【参加費】
4,300円(税込)
【お申し込み】
専用フォームより、お申し込みください(申込期限:8月3日(日)18時)

 

★私的交流会 in 広島

【日時】
2025年8月1日(金)18:30-21:00
【場所】 【定員】
20人【先着順】
【参加費】
4,500円
【お申し込み】
専用フォームより、お申し込みください(申込期限:7月28日(月)18時)。
【※注】
この交流会は、私がお招き頂いた某研修翌日ですが、日程の誤りではありません(あえて一泊して、私的な交流会も開催するものです)。研修関係者の方、ご心配なく。

 

■おまけ

研修講師にお呼ばれして、その土地で自分主催のオープンな交流会をやるのは、私くらいかもしれませんね。(笑)

繰り返しになりますが、これは自分自身が現地の皆さんと交流したいことに加え、皆さん同士の交流も深めて欲しいからです。
私のミッションは「人をつないで図書館を、明るく楽しく前向きに!」ですから、こうした遠出の機会に少しでも自分のミッションを実施し、いろいろな人をつないでいこうと思います。

他館の方々との出会いの場ですので、名刺をお持ちの方は、必ずご持参ください。
お持ちでない方は、この機に作成されてはいかがでしょうか?(参考記事)

研修に参加された方もそうでない方も、私と知り合いの方もそうでない方も、ぜひお気軽にいらしてください!

■おまけ(その2)

とある方から、家を空ける日の情報をこんなに公開してしまって防犯上いいのか、とご心配頂きました。

詳しくは控えますが、その点は抜かりなく対策を打っています。こういう日の防犯は、いつも以上に強化し、万全です。

…とは言え、そんな風に細やかに思ってくださる読者の方もいらっしゃるんだなあ…と感激しました。お心遣い、ありがとうございます!

■れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

今年もまた、6月が近づいてきました。6月を迎えるのは、れいことお別れをしてからもう13回目です。

入院中のれいこ

今年もまた、「れいこパーティー!」を開催する予定です。詳しくは、こちらをご覧ください。

れいこが寂しくないよう、明るく一日を過ごそうと思います。れいこを知っている方もそうでない方も、ぜひ気軽にいらしてください。

2025-05-18

【ご案内】第11回「れいこパーティー!」

れいこが星になったのは、2012年6月6日。

あれから、もう丸13年になろうとしています。今もなお、大勢の方々が私たちにずっと寄り添ってくださっていることに、感謝します。

 

さて、今年も「れいこパーティー!」を開催しますので、お知らせします。

「れいこパーティー!」は、毎年れいこが星になった6月6日頃に、みんなでれいこを明るく囲んで過ごそうというものです。

れいこの思い出話などをずっとするものではなく、れいこに寂しい思いをさせないよう、楽しいパーティーをしたいだけですので、れいこに会ったことのない方も歓迎です。ご友人の皆さん、ぜひ気軽に遊びにいらしてくださいね。


れいこピースのポーズ


■第11回「れいこパーティー!」

今年もおおむね例年どおりのスタイルで開催します。みんなでれいこを囲んで、明るく楽しくワイワイ騒いでやって頂ければと思います。

  • 【場所】れいこの家(宝塚市内・阪急電鉄沿線)
  • 【日時】2025年6月8日(日)14:00-19:00
    • 上記日時はずっとオープンしていますので、そのうちご都合のよろしい時間だけ遊びにいらしてください。
    • (注)一昨年から、1日だけの開催としています。コロナ前と異なり、日曜だけのオープンとなりますので、ご注意ください(※6月6日は、開催しません)。

  • 【事前お申し込み】不要
  • 【お持ち頂くもの】ご自分の食べ物・飲み物
    • 飲み物は、ご自分が必要な分だけお持ちください(不要な方は、無くても構いません)。
    • 全員が私たちの分まで持って来たら大変(!)ですので、くれぐれもお心遣いなさいませんよう。

  • 【その他】
    • れいこ(や私たち一家)に思いを寄せてくださる方でしたら、どなたでも歓迎です。れいこに会ったことのない私たちの友人も大歓迎ですので、お気軽にぜひ。大人も子どもも一緒になって、わが家を賑やかな場にしてください。
      特にれいこの友達のみんな、連れ立ってぜひ遊びに来てね〜!
    • 皆さんが気軽に来やすいように、今年も「おもてなしをしない!」宣言しておきます。皆さんも気遣いなしで結構ですので、好きな時間にいらして、自由に過ごしていってください。
    • わが家の場所をご存じない方は karatekalibrarian@gmail.com までお問い合わせください。

私たち一家は「命日」という言葉を使わず、6月6日をれいこの「セカンド・バースデー」と呼んでいます。
そのセカンド・バースデーに皆さんと明るく楽しく過ごすことを、れいこもきっと喜んでいますし、私たちも寂しい思いをせずに済みます。

皆さん、ぜひれいこと、その妹・きょーこ(もう11歳!)に会いに来てやってください。
きょーこは、れいこと同じ少学6年生になりました。皆さんとお会いできることを、れいこともども楽しみにしています!

れいこと、わし


【補足】
  • れいこに関することは、Twitter@fight_Reikoでツイートをしています。
  • 「れいこお助け隊」「れいこフレンズ」の皆さんには、本件などメールでお知らせしていますが、登録アドレスがエラーになっている方もいらっしゃいます。アドレスの変更がありましたら、気軽にお知らせください。
  • 今後「れいこパーティー!」等の連絡を、メールで受け取りたい方がいらしたら、お申し出ください。