2016-09-09

図書館員は、三遊間のゴロを捕りにいけるのか!?
(SPODフォーラム参加報告:その2)

(2016.9.15 この記事の続編を書きました。こちらからどうぞ!)

前回ご報告した、SPODフォーラム参加レポートの続きです。
3日間で7つのセッションに参加しましたが、全て(!)が本当に魅力的でした。最も印象的だったものを、2回に分けて紹介します。

イメージ画像:森と湖

(直接図書館に関わるセッションもあり非常に魅力的でしたが、今回はあえて違う分野から紹介します)


★「大学組織を理解する」(愛媛大学・中井俊樹先生、首都大学東京・宮林常崇氏)


大学組織がどのような論理で動くかを考えるセッションでした。
特に印象的だったのは、宮林氏からの「大学職員は三遊間のゴロを捕らない」という指摘です。自分の守備範囲でないこと、前例のないことに消極的な姿勢への疑問ですね。
この指摘、大学職員と(館種によらず)図書館員とも共通しています。三遊間のゴロを飛びついてとってこそ、組織の内外で評価を高めることができると思いますが、どうでしょう?

また、中井先生の教員からの視点も非常に興味深いものでした。(事務のような上下関係にない)対等性の原理の中どのように教員組織でコンセンサスを得るか、という問いは、大学運営の根幹であるかもしれません。


★「大人数講義法の基本」(愛媛大学・小林直人先生)


数百人を相手に、どのように聞き手を講義に主体的に参加させるか、いくつものスキル、そして心がけについてお話がありました。例えば、キーワードの板書、小テスト、挙手させる際のテクニック、長机の3人に議論させるときの座る位置、などなど。
特に人前で話すことの多いライブラリアンにとって、非常に有用な話でした。


★「研究指導入門:卒論作成を支援する」(神戸大学・近田政博先生)


指導教員の立場から、卒論作成の具体的方法を考えるセッションでした。
この話のミソは、大学教員になろうとしているのではない大半の学生への指導のあり方、という点ですね。やりたいこと、やる価値のあること、やれることのバランスから研究テーマ設定をする、といったことは私たちが学生を支援する上で理解しておくべきことでしょう。

図書館ガイダンスが(単なるデータベース検索演習ではなく、)情報の利活用にまで踏み込むようになれば、こうしたテーマにも向き合わざるを得なくなるはずです。講師の刊行予定の新著「研究指導」も、ライブラリアン必須アイテムになるかも?


今回はこの辺で。次回、続きをレポートします!


●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

きょーこも3歳になりましたので、先日七五三の写真を撮ってきました。とてもプリチーに撮れましたので、そのままキーホルダーに。



これも七五三のときに撮ったれいこの写真と併せて、私のキーホルダーに付けました。これでれいこも、きょーこも、いつだって僕と一緒です!

ところで、どちらの写真がどちらか、判ります?(笑)

0 件のコメント: