2019-12-28

年末年始の2%だけ頑張ろう大作戦!

先日ご案内差し上げた「変わりゆく学術情報流通」の件、引き続き募集中です。大学図書館【以外】の方、ぜひ!

イメージ画像:冬の川



★わずか2%だけ!


さて、いよいよ年末年始ですね。
すでに連休に入った方もいらっしゃるでしょう。今年は土日との組み合わせがよく、9連休の方も多いでしょうね。

せっかくの9連休ですので、ゴロゴロもいいですが…このブログをご覧くださっている方々は、ほとんど図書館関係者ですよね。プロらしく、少しだけ年末年始の時間を、有効に使ってみませんか?

…と言っても、話は簡単です。
私が提案するのは、1日1本だけ論文を読もう、というものです。

論文も1本だけなら、おおむね30分程度で読めますよね(精査等すれば別ですが、そこまで頑張らなくていいことにしましょう)。
負担に感じるかもしれませんが、30分と言っても1日のうちわずか2%に過ぎません。帰省中であっても、十分に割ける時間ですよね?


★まとめて読み込むからには


さて取り組むのであれば、せっかくのまとめ読みの機会ですから、1つのテーマに絞ることを薦めます。

経験上、1つのテーマについて短期間に学べば、自分の整理や体系化が格段に進みます。
9連休なら9本読めますから、コアな定番論文やレビュー、事例報告、新しい論考をそれぞれ3本ずつ、などとプラン立てもできます。

大切なことは、「時間が取れる範囲で読む」といった曖昧な努力目標にしないことです。具体的に「年末年始に、毎日1本ずつ論文を読む」ことを、自分に義務づけることです。

仮にも専門職を自認する図書館員であるからこそ、こうした誘惑の多い時期であっても(笑)、時間のあるときに研鑽に励む必要があります。

たった2%の時間であっても、来年業務で取り組むテーマや深掘りしたいテーマを学んでおけば、きっと自分自身の成長や成果につながります。この2%の時間は、翌年の自分のみならず、利用者さんやコミュニティのための投資です。

誰しもがのんびりする時季に努力を怠らないマインドと行動力、そして積み重ねられた知見。こうしたものが揃えば、利用者さんの信頼も得られるのではないでしょうか?


★今です、今!


「じゃあ、自分も頑張ってみようかな」と思った方に、お願いです。
読むのは後でも構いませんが、「今」お手元の論文のコピーや雑誌を、取り出してください。始めるのは明日ではなく、「今」です。

「明日から頑張る」は、ダイエットと同じです。明日という日は、絶対に来ません。(断言)
「今」ならまだ勤務先や近隣の図書館も開いていて、読むべき論文を追加できるかもしれません。

皆さんご自身の成長のためにも、利用者さんやコミュニティのためにも、この年末年始に少しだけ頑張ってみませんか?


怠惰な私がこんな話をするのもおこがましいのですが、何人かの方々の学び等につながればと思い、書きました。意図を汲んで頂ければ幸いです。
(余力がありましたら、併せてこちらもおススメします)



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

きょーこ、6歳半を過ぎ、ようやく乳歯が抜けました。
口を開けると、↓みたいな感じ。(笑)


こんなことの一つ一つが、何にも代えがたい喜びです。
こうした日常の大切さを、れいこが教えてくれました。

これからも、もっともっと、こんな平凡な喜びが続いていきますように!

2019-12-17

電子ジャーナルやらオープンアクセスやらリポジトリやら、最近の学術情報流通みたいな壮大なテーマを噛み砕いて話すことになって、大いに焦っている件

いよいよ、年末が迫ってきましたね。
前回ご案内したナゴヤでの忘年会も、まだ若干なら入れそうですので、ぜひ。

イメージ画像:河川敷の公園

毎年年末と言えば、お約束のこちらの記事もぜひ。


★(お誘い)「変わりゆく学術情報流通 ー電子ジャーナル、オープンアクセス、リポジトリ、そしてオープンサイエンスー」


さて、年始早々にこんな壮大なテーマで、お話をする機会を頂きました。
自分にこれを語るだけの知識や経験があるかと言われると苦しいところですが、夏にSPODという四国の大きなフォーラムでしたお話をベースに、チャレンジすることにしました。

日程や開催趣旨等は、主催されるインフォ・スペシャリスト交流会(通称:IS Forum)のWebサイトにてご覧ください。
(このブログのことを「あまりにも有名」と持ち上げてくださって、恥ずかしい…)

IS Forumさんのご厚意で、会員に限らず、どなたでも参加可能です。皆さん、よろしければぜひ。



★こんな方に聞いて欲しい!


IS Forumの会員さんを別とすれば、一番この話を聞いて欲しい方は、公共・学校・専門図書館の図書館関係者です。

大学図書館(と言うより大学そのもの)が直面している近年の学術情報流通の動向は、上記館種にお勤めの皆さんも理解しておくべきものです。現在の学術情報流通のあり方を知ることが、きっと皆さんの仕事に広がりを持たせてくれることでしょう。

なお、予めお断りしておきますが、今回はかなり基礎的で一般的な話です。
そのため、大学図書館にお勤めなどで、多少でもこの世界を概観できている方は、お聞きになる必要はありませんこと、申し添えます。
(キャリアの浅い方や、担当業務以外は詳しくない方には、ぜひ聞いて欲しいですが)

会員でない方は有料になるそうですが、よろしければ、ぜひご参加ください。
ちなみに懇親会も、どなたでも参加可能とのことです。もちろん私も出席ですので、こちらもぜひ(懇親会も大事!)。

自分にとっても大きなチャレンジやけど、頑張るけんね〜!

(2020.2追記)講演の様子を、別記事でレポートしました。こちらから、ぜひご覧ください。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

れいこの妹・きょーこも、もう6歳。この冬を越せば、小学生になります。
れいこを応援くださった皆さんに、れいこがお姉ちゃんになるとご報告したのが、ついこの前のようです。

乗馬するきょーこ

れいこを応援してくださっていた皆さんに、きょーこの成長する姿を見てもらいたい、という気持ちが強く、きょーこの顔写真をここに掲載してきました。
…が、さすがにそれも就学前で終わりかなあ…と改めて考えています。

れいこ、そしてきょーこを応援し愛してくださった皆さんに、感謝するばかりです。

2019-12-15

(お誘い)図書館関係者の忘年会2019 in ナゴヤ

今日は、またお誘いです。
こうした交流の場を設けることは、マイ・ミッション(全面的に改定して、はや1年!)に即したもので、いろいろな形で図書館関係者の輪を広げたいと考えています。

イメージ画像:夕暮れのキャンパス



★お誘い


以下のとおり、ナゴヤで交流会を開催します。
図書館に関心のある方ならご身分によらず、どなたでも歓迎ですので、ぜひご参加ください。

★図書館関係者の忘年会2019 in ナゴヤ

【主催】
井上昌彦@空手家図書館員
【開催主旨】
図書館関係者で集まり、交流を広げ深める会です。最大10名の予定ですので、こじんまりみんなと仲良く話しましょう!
【日時】
2019年12月27日(金)18:30-(遅刻・早退でも歓迎!)
【場所】 【参加資格】
図書館に関心のある方なら、どなたでも。図書館員の場合、特に専任でない方、派遣・委託の方を大歓迎!(所属を公開しにくい方は、館種等のみでOK)
【定員】
10名(先着順)
【参加費】
4,000円(税込)
(前々日以降のキャンセルは、参加費をご負担願う場合があります)
【お申し込み】
12月25日(水)19時までに karatekalibrarian@gmail.com 宛メールにて、お名前・(支障のない範囲で)ご所属をお知らせください。
※受信後、48時間以内にお返事を差し上げます。私からの返信メールをもって、参加受付とします。
※お申し込みは、当日になって返信を差し上げても読めるアドレスから、お願いします(上記アドレスからのメールを受信できるよう設定ください)。過去にも大雨等により、開催延期等になったことがありますので、必ずお願いします。


この交流会で、少しでも皆さんの交流が深まり、広がればいいなと思います。
私と面識のない方を含め、どなたでも大歓迎ですので、ぜひ気軽にご参加ください。お一人でも、寂しい思いはさせませんよ〜。

久しぶりのナゴヤでの交流会、皆さんぜひご参加ください。

2019-09-16

頑張るための3つの仕掛けづくり(これから頑張りたい人のために)

間が空いてしまいましたが、「やっぱり図書館員は、アレに励まないと…!」の続編です。骨折を押して、記事を書くのは大変でしたが。(笑)

秋の青空



★仕掛けづくり


前編で、ライブラリアンには不断の研鑽が必要、と書きました。
とは言え普通の人は情熱だけでは、ずっと頑張り続けられませんよね?1週間もてば、いい方ではないでしょうか。

そこで、長く頑張るための仕掛けづくりが大切です。
図書館員は総じて真面目で向上心があり、何より職務への情熱を持っています。うまく仕掛けを作れば、恒常的なレベルアップが可能です。

これから頑張ろうという人に、私がお薦めしたい仕掛けは、以下の3点です。
  • 目的と到達レベルを明確にする
  • カネを払う
  • マイ名刺を作る


★目的と到達レベルを明確にする


そもそも何のために頑張るのか、まず明確にするべきです。
昇進試験でも、大学院を目指す準備でも論文投稿でもOKです。目的が明確になれば、おのずと到達レベルやそのための努力水準が決まります。

例えば仕事のためのスキルアップを目的とする場合、職場研修の講師に指名されることを到達レベルにしてもいいでしょう。
結果、「担当業務に関する論文を10本読む」といった努力水準も定まります。

私の場合、研鑽は全てマイ・ビジョンの実現のためです。
短期的には、次の研修講師をモチベーションにしています。講師をお引き受けした以上、その分野の勉強は欠かせません。


★カネを払う


ランニングを始めるときシューズを買ってしまうと、その気になれますし、後には引けなくなります。図書館員の勉強でも一緒です。(笑)
歯ごたえのありそうな本を買ってみてもいいですし、有料のセミナーに行ってみるのもいいでしょう。

手軽なところでのお薦めは、研究会に入ることです。
研究会は、身銭を切って自分の時間を費やしてまで、学ぼうとしている人たちの集まりです。こうした熱意ある人たちと付き合い一緒に学ぶことが、どれほどプロにとって大切なことか!
特に小グループで役員をすれば、仲間との交流が増えていいですよ。


★マイ名刺を作る


名刺の重要性は、当ブログやマイ名刺ワークショップで訴えてきたところです。
自分の強み、そして誰に何を伝えたいと思っているのかを考えた上で、それをマイ名刺にしてみましょう。

自分が大切にしていることを人に伝えることで、その分野で頑張らない訳にはいきません。マイ名刺が自分の意識を変え、プロとして成長させてくれます!

ぜひこちらをご覧になり、マイ名刺作成にチャレンジしてください!


★今すぐに!


いかがでしょうか?
誰しも自分には厳しくできないもの。こうした仕掛けの力も借り、プロとしてレベルアップしていきましょう!

重要なことは、「今すぐ」始めることです。
例えば研究会への入会を考えるのなら、今すぐWebサイトを開きましょう。思い立ったこの好機に、ぜひ最初の一歩を踏み出してください!

(併せて、私が数年間担当していました大学図書館職員短期研修「大学図書館職員のスキルアップ法」も、こちらからぜひ!)



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

秋の気配を感じ始めた今日この頃。
れいこのいない秋も、もう8回目になります。

スマイルれいこ

季節の変わり目はいつも、れいことの日々を思い出します。
短い人生を、懸命に生きたれいこ。

いつもその強さを思い出し、褒めてやっています。
きょーこの中に、れいこの強さが少しでも受け継がれますように!

2019-09-05

自分のために、講師に挑戦しよう!
-講演「若手職員向け超入門! 研究者と学術情報流通」で考えたこと-

今回の骨折から遡ること、1週間。
私が大好きな故郷・愛媛で講演の機会を頂き、考えたことを。

愛媛大学正門



★SPODフォーラム


四国に、FD/SDでよく知られたSPODフォーラムという場があります。500人もの大学教職員が集まり研鑽する場で、皆さん非常に熱心です(受付開始後数時間で、複数の分科会が満員に!)。
本当に素晴らしいフォーラムですので、皆さんぜひ一度ご参加ください。

そのSPODで、「若手職員向け超入門! 研究者と学術情報流通」と題し講演を行う機会を頂きました(シラバス p.9)。

研究評価、研究公正、科研費、間接経費、査読、オープンアクセスなどといった言葉も、図書館や研究支援の経験がない職員にとっては、名前を聞く程度でしょう。
私の知財部と大学図書館での経験をもとに話せば、多少はお役に立てるかと、こんな壮大なテーマ(笑)にチャレンジしました。


…が、ぶっちゃけ今回は、うまくやれませんでした。
一番まずかったのは、自分なりのメッセージを送れなかったことです。

スライドに話題を多く盛り込み、フロアとやり取りをしながら取捨選択する予定でした。
…が、あれもこれも伝えようとして時間が押し、シンプルだったはずのメッセージすら十分に伝えることができませんでした。

次の機会があれば、もっと重点項目を明確に絞って臨むよう、固く自分に言い聞かせました。

SPODフォーラム案内板


★講師は自分のためになる!


反省は別として、一番お伝えしたいのは、「講師をすることは、本当に自分のためになる」ことです。

例えばオープンサイエンスを知らない人に、それをどう説明すればいいでしょうか?

「ネットで文献とデータを無償公開すること」でも、ひとまずOKかもしれません。
ですがこれだけでは、聞き手の若手職員が、その先を考えることはできません。論文を中心とする学術情報のあり方、背景やオープンアクセスからの経緯を(ごく簡単にでも)理解してもらって初めて、聞き手が自身で考えられます。

ですので準備で悩んだのは、ストーリーでした。背景を含め、何をどんなストーリーで伝えるかに、最も時間を費やしました。
ストーリーが出来た後にようやく、曖昧に使っている概念を言語化したり、裏付けとなるデータを探したり、文献を読み込んだりしました。

大変でしたが、おかげで理解が格段に深まりました。チャレンジして良かったです。

SPODで講師をするわし


★皆さんもぜひチャレンジを!


ご経験の少ない皆さんには、講師に挑戦することを強く勧めます。
まずは職場や研究会の小グループなどで、10分話すだけでOKです。場数をこなすことで、必ず学びがあります。

講師のために学ぶと、断片だった知識が整理され、体系化されます。講師をすることは、必ず自分を成長させます。それを重ねられれば、確実にレベルアップします。

聞き手のためであることはもちろんですが、自分の成長のためにも、皆さんぜひ講師にチャレンジしてください!


★感謝


貴重な機会を与えてくださった愛媛大学の先生方、ありがとうございました。自分の成長につながる経験でした。
また、ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。反省もふまえ、皆さんにきちんとメッセージを送れる講師になるよう、頑張ります!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

先日、れいこは6歳のバースデーを迎えました。
れいこが懸命に生きた11年の、半ばまで来たことになります。

バースデーの今日子


元気にこの日を迎えてくれたことが、どれほど私たちの喜びであることか。
ただただ、このまま健やかに育ってくれることを願います。

れいこ~、このままずっと、きょーこを見守ってやってな!

また骨折!(涙)

図書館とは全く関係ないのですが、ネタとして。

昨夜の空道(くうどう)の稽古で、骨折しました。
後ろ蹴りを、まともにカウンターで喰らったためです。悶絶一発KO、家に帰るのもやっとのこと…。

今朝一番に病院に行ったところ、肋骨が2本折れていました。
しかも、2-3ヶ月前に痛めた脇腹もやっぱり折れていたようで、治りかけの骨折も見つかりました。しめて3本、武道での骨折が通算9本に。(笑)

悲しいコルセット姿も公開しておきましょう…。



ついでに言うと、攻撃を喰らったのは右の脇腹でしたので、レバー(肝臓)にも大きなダメージがあります。打撃系格闘技をやった方なら分かるでしょうけれど、レバー特有の痛みです。前から蹴られたのに、背中の方が痛いという…。
こっちは数日で治まると思いますが、これまたかなり痛いです。(笑)

幸いコルセットと鎮痛剤でかなり痛みは抑えられそうです。音声入力に頼りながらでも、ブログを書けるくらいに。(笑)
しばらく安静にして回復に努め、しっかり治してまた頑張ります。



今思えば、今回は少し気の緩みもあったのでしょう。
数日前にSPODフォーラム講師と大学図書館問題研究会 全国大会運営が終わり、ほっとしていました。

仕事では、今月図書システムのリプレースが終わり、大きな山を乗り越えた気がしていました。空道でも審査が終わったばかりで、気が緩んでいたのかもしれません。

自分の気の緩みこそ、最大の敵ですね。
いい経験をしたと思って、また気を引き締めて頑張ります。押忍!


追伸: 図書館関係者の皆さまへ。
今週末に大阪で開催されるCode4Lib JAPANカンファレンスに参加予定でしたが、この怪我によりキャンセルしました。非常に残念ですが、盛会になりますよう!

2019-07-06

本気で皆さんを歓迎したい…!大図研 第50回全国大会(神戸)、受付開始!

前回の記事の続編を書いていないままなのですが、今日は自分が運営側のイチオシイベントについて、ご案内を差し上げます。

イメージ画像:美しい関西学院大学



★大学図書館問題研究会 第50回全国大会(神戸)


私は、大学図書館問題研究会(以下、「大図研(だいとけん)」)の兵庫地域グループに所属しています。
今回グループ内の有志が集まり全国の仲間と、大図研の全国大会を神戸で開催することにしました。

全国大会は、2019年8月31日(土)〜9月2日(月)で開催します。
今回は第50回大会ということもあり、全国の皆さんに有意義な機会を提供するべく、頑張っています!

そこで、本題です。
皆さん、ぜひこの大会に参加されませんか?

みんなで頑張って準備をしている以上、ぜひ大勢の皆さんをお迎えしたいです。皆さんが有意義な学びを得られ、交流も広げてくだされば、これに勝る喜びはありません。

(私にとっては、マイ・ミッション「人をつないで図書館を、明るく楽しく前向きに!」を、実施することでもあります)


★ここがオススメ!


大図研の全国大会、私的なオススメポイントをご紹介します。

  • 参加者のほとんどは、大学図書館員です。現場の図書館員の集まりである大図研は、実務を意識した活動・議論が中心で、実践的な学びの場を提供しています。

  • テーマ別の分科会が設けられ、現場の課題に対し小規模(おおむね十数人程度)で議論できます。同じテーマに関心のある人や、同じ業務の担当者と情報交換をしたり、仲間になったりできます。

  • 初参加の方のために「ウェルカムガイダンス」があります。大会の趣旨や運営等について、丁寧な説明を受けられます。また、初参加の方同士で顔を合わせる機会にもなっています。

  • 大会は3日にわたって行われますが、1日だけの参加も歓迎です。1日だけ参加の方のための参加費(半額)も設定されています。

  • 会員はもちろん、会員でない方も大歓迎です(大会に参加しても、入会を無理強いされることはありません)。

  • 公的な懇親会、自主企画(地酒の会など)があり、自由に参加することができます。情報交換はもとより、交流の場としても最高です。

  • 特に今年は夏の神戸で、シーサイドの素晴らしい会場です。オーシャンビューを楽しみながら、学びと交流を満喫できます。

  • 何より大図研は、とてもフレンドリーな雰囲気です。学会によっては大先生が多く圧倒されることもありますが(笑)、大図研は現場の図書館員の集まりですので、とても気さくな雰囲気です。
    初参加の方は、ネームプレートでそれが分かるようになっていますので、周りが声をかけてくれることも多いですよ!


★プログラム・お申し込み等


大会サイトが立ち上がっていますので、詳細はそちらをご覧の上、お申し込みください。大会専用Twitter@dtk_taikaiでも、各種のご案内を流しています。

日中のプログラムは当日参加も可能ですが、資料をご用意できない場合がありますので、事前エントリーを強くオススメします。

ちなみに私は、「オープンアクセスに関する討論会」(第4分科会:出版・流通)を担当開催しますので、ご関心のある方はぜひ!
(ご友人の皆さん、私への気遣いで無理にこの分科会を選ぶ必要はありません。ご自分の関心あるテーマになさってくださいね)

また、今回の会場は「シーサイドホテル舞子ビラ神戸」ということもあり、一定の宿泊枠も確保しています。
ご希望の方は、大会エントリー時に併せてお申し込みください。合宿スタイルでみんなと一緒に過ごすのも、とても楽しいですよ!

■独り言: 会場が会場だけに、少し良いお値段です。参加費がネックになる場合は、三宮(神戸の中心地)からも近いので、そちらにリーズナブルな宿を手配する手もありかも?


★ウェルカムメッセージ from 空手家


皆さんぜひ、この大図研 全国大会へご参加ください!
「大図研のことは知ってはいるけど、会員でもないし参加したことがない」という皆さん、第50回というこの機に、ぜひ私たちに皆さんを歓迎させて頂けないでしょうか?

繰り返しになりますが、大図研はとてもフレンドリーな雰囲気ですので、参加しやすいですよ。
お知り合いがいない方も、お一人で参加頂いても心配ありません。特に上記第4分科会にご参加くださる方は、私が必ずお声がけしますので!(笑)

私と旧知の皆さんは、「空手家が地元・兵庫で迎えてくれるんやったら、顔を立てて参加しちゃろか」と考えて頂いて、ぜひ前向きに。(笑)

夏の神戸で、皆さんをお待ちしています!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

皆さんのおかげで、今年も「れいこパーティー!」は盛況でした。
前回の記事の後、第2日目も開催しましたが、多くの方々がお越しくださって、嬉しいことでした。

大勢の方々に、れいこの妹・きょーこに会ってもらえたこと、嬉しかったです。
きょーこが↓のように、元気いっぱいでやんちゃ盛りであること、誰よりもれいこが喜んでいるでしょう。

空道(くうどう)きょーこ


れいこのためにも、きょーこを健やかに成長させてやりませんとね!


2019-06-03

やっぱり図書館員は、アレに励まないと…!

今年の「れいこパーティー!」初日は終わりました。
6月6日(木)にもまた開催しますので、皆さんぜひいらしてくださいね(後述)!

イメージ画像:森と空


★頑張った10連休


皆さんは今年のゴールデンウィーク、どのように過ごされたでしょうか?
私は、半分は娘と遊び、そしてもう半分は勉強して過ごしました。

10連休中、30時間は勉強しました。
3日ほど旅行でしたし、2日は実家への移動日でしたので、遠出しなかった日は半日近くずつ勉強した感じです。

そんな連休に改めて実感したことは、以下の2点です。

  1. やっぱり図書館員は、勉強に励まないと…!
  2. 頑張るためには、目的&しかけづくりが大切!

今日はこのうち、1.について書いてみます。


★なぜ突然?


こんなにも勉強したのには、理由があります。
それは、初めて法学部上級生を対象にした講習会を、担当することになったからです。

勉強の半分は、リーガル・リサーチ(=法律関連の調査等)のやり方や、そのベースになる法学の基礎学習に充てました。

私がこれまで勤めたキャンパスには、ガチガチの法律系(?)教員はおらず、ほとんどリーガル・リサーチの指導を必要としませんでした。
そんな私ですから、今回初めて法学部講習会を担当することになり、大いに慌てた訳です。


★誤魔化しも利いたけれど…


前年度のスライドや配布資料もあったので、準備なしでも誤魔化しは利きました。台本どおりにやるだけなら、ほとんど準備も要らなかったでしょう。

ですが、ほとんどリーガル・リサーチを知らないまま、教壇に立つことは許されないと考えました。
自ら専門職と称するライブラリアンが、自分が理解してもいないことを、知った顔をして教えるべきではありません。そもそも、私自身が納得いきませんでした。

そんな訳で、ごく初歩的な部分については、ある程度時間をかけることにしました。
こんなに集中して勉強したのは、修論以来でした。大変でしたが、取り組んで良かったです。


★やっぱり図書館員は、勉強に励まないと…!


準備のおかげで、今回の講習会はスムーズでした。
想定と学生さんの理解度に差がありましたが、即興で内容変更して対応できました。

この結果を通じ今回実感したことは、「やっぱり図書館員は、勉強に励まないと…!」ということです。

私たちの本分は、森羅万象を記憶することではありません。
とは言え、情報へのナビゲートをしたり環境を作ったりするためには、一定の知識を持つことが欠かせません。

私は今回無事講習会を終え、身を持って勉強することの大切さを、再実感しました。
リーガル・リサーチやの基礎を多少身に付けた以上に、集中的に勉強した経験そのもの、そして行動を通じてその効果を実感できたことに、意味がありました。

10年くらい前、ARG岡本真さんが「ライブラリアンに必要なのは、存在をかけて勉強すること。専門家を名乗るなら、もっと勉強を」といった主旨のツイートをされていて感銘を受けたことが、今も思い出されます。

私たちライブラリアンはプロとしてしっかり学び、身に付けた知識や能力で、自分のコミュニティや社会に貢献していきませんとね!

(次回へ続く)




●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

6月2日(日)は、第7回「れいこパーティー!」の初日でした。
大勢の皆さんがお越しくださり、我が家はしんみりせず、明るく楽しく過ごすことができました。

れいこの部屋

来られなくても花やお菓子を贈ってくださった方、メッセージをくださった方、きょーこに会いに来てくださった方。
あるいは、そっとお気持ちだけ寄り添ってくださる方々。

皆さんのご厚情が、本当に嬉しいです。本当に、ありがとうございます。

6日(木)にも、今年2日目の「れいこパーティー!」を開催します。
れいこを応援くださっていた皆さんも、れいこと会われたことのない皆さんも、ぜひ気軽にいらしてくださいね!


2019-05-19

第7回「れいこパーティー!」へお越しください!

れいことお別れして、もう7年になろうとしています。
れいこを応援くださっていた皆さんが今も、私たち一家を支えてくださっていることに、お礼申し上げます。



★「れいこパーティー!」へのお誘い


さて今日は、毎年この時季恒例のお誘いです。
以下のとおり、今年も「れいこパーティー!」を開催します。ぜひ、れいこ&きょーこに会いに来てやってください。

「れいこパーティー!」は毎年、れいこが星になった6月6日(とその近くの日曜)に、応援してくださっていた皆さんと、みんなでれいこを明るく囲んで過ごそうというものです。
どなたでも歓迎ですので、次項をご覧の上、気軽にお立ち寄りください。



★第7回「れいこパーティー!」


今年も例年どおりのスタイルで開催します。みんなでれいこを囲んで、明るく楽しくワイワイ騒いでやって頂ければと思います。

  • 【場所】れいこの家(宝塚市)
  • 【日時】2018年6月2日(日)14:00-19:00 および 6日(木)15:00-19:00 【※昨年から変更しています!】
    この日時はずっとオープンしていますので、そのうちご都合のよろしい時間だけ遊びにいらしてください(この時間外になる場合は、事前にご連絡ください)。

  • 【事前お申し込み】不要
  • 【お持ち頂くもの】ご自分の飲み物・お菓子
    飲み物・お菓子は、自分が必要な分だけで構いません(不要な方は、無くても構いません)。みんなが私たちの分までケーキを持って来たりしたら、とんでもないことになりますので(笑)、くれぐれもお気遣いなさいませんよう!
    なお、泡立つ液体を持って来たい人も、大歓迎です。こちらも毎年恒例になっている「れいこBAR!」を、部屋の隅っこでやりましょう。(笑)

  • 【その他】
    • れいこに思いを寄せてくださる方でしたら、どなたでも歓迎です。れいこの闘病中にご縁のなかった方も大歓迎ですので、ご友人の皆さん、ぜひ。大人も子どもも一緒になって、わが家を賑やかな場にしてください。
      特にれいこの友達のみんな、連れ立ってぜひ遊びに来てね〜!
    • ご都合が付く方だけで構いません。私たちのために、ご無理をなさいませんよう。
    • 皆さんが気軽に来やすいように、今年も「おもてなしをしない!」宣言しておきます。皆さんも気遣いなしで結構ですので、好きな時間にいらして、自由に過ごしていってください。
    • わが家の場所をご存じない方は karatekalibrarian@gmail.com までお問い合わせください。


私たち一家は「命日」という言葉を使わず、6月6日をれいこの「セカンド・バースデー」と呼んでいます。
そのセカンド・バースデーに皆さんと明るく楽しく過ごすことを、れいこもきっと喜んでいますし、私たちも寂しい思いをせずに済みます。

皆さんぜひ、れいこ&きょーこに会いに来てやってくださいね!

わしと、きょーこ
(きょーこも、年長さんになりました!)

皆さんとお会いできることを、れいこともども楽しみにしています!


【補足】
  • れいこに関することは、Twitter@fight_Reikoでツイートをしています。ぜひフォローください。
  • 「れいこお助け隊」「れいこフレンズ」の皆さんには、本件などメールでお知らせしていますが、登録アドレスがエラーになっている方もいらっしゃいます。アドレスの変更がありましたら、気軽にお知らせください。
  • 今後「れいこパーティー!」等の連絡を、メールで受け取りたい方がいらしたら、お申し出ください(「れいこお助け隊」に登録します)。


2019-03-31

食べよう語ろう、「シショクの会」!

いよいよ新年度ですね。
いつもヒマな私も、このところ珍しく仕事に追われています。新年度からは体制的に一段と厳しくなり、どうなることやら…。

イメージ:桜の咲く花の道



★マイ・ミッションに即した新活動


さて、私がマイ・ミッションを刷新したことは、先日お伝えしました。
今回、その新ミッション「人をつないで図書館を、明るく楽しく前向きに!」に即した活動を、新たに立ち上げることにしました。

その名も、「シショクの会」。


★シショクの会


シショクの会とは、図書館に関心のある人が4人集まって、ご飯を食べながら楽しく図書館の話をしよう、というものです。
「シショク」とはつまり「四食」、そして「司書食(ししょ、くう)」です。(笑)

日頃ない組み合わせの4人が集まり、図書館の話をして、学び交流を深められる場にしたいです。


★どうして4人?


「あの人の顔と名前は分かるけど、担当業務も知らない」「知り合いやけど、何が得意な人なんやろ…?」なんてこと、ありませんか?

会っただけでは、その人のことは分かりませんよね。
このシショクの会では、お互いの話をじっくり聞くことを大切にします。4人という人数にしたのは、それに一番いいからです。

大勢いると、お一人ずつの話をじっくり聞けませんし、遠い席の人とは話せずに終わったりします。
逆に2人だけだとどうしても限られた仲間うちでないとご一緒しにくいですし、3人ではキャンセルが出れば結局2人になってしまいます。

そう考えると、4人はベストです。
ちょうど1テーブル、向かいに誰か座っていて、全員まとまって話ができます。ドタキャンが出ても、3人残るので気遣いも要りません。


★シショクの会のルール


…ということで、ひとまずこんなルールで始めます。

■4人で開催
その名のとおり、必ず4人で開催します(キャンセルが出ても、3人残ればそのまま開催します)。

■参加メンバー
私がもっとお話を聞かせて頂きたい方や会わせたい方々を、直接お誘いします。
できるだけ初顔合わせも入り、面白い組み合わせになるようにしたいと思います。ご指名があれば、ぜひ(つまり、親しい人からお誘いしていく訳ではありません)。

併せてときどき、このブログやSNS等で参加者を募集します。ご所属・ご身分によらず、図書館に関心のある方ならどなたでも歓迎です。
ただしその場合、お誘い合わせではなく、お一人でお申し込みください。いつものメンバーではなく、日頃ない組み合わせになれば楽しいですよね。

いろいろな人が出会う機会にしたいので、参加希望が複数あった場合、初参加の方を優先します(会の趣旨上、5人以上で開催することはありません)。

■お店の予約なし
幹事なしで気軽に開催したいため、お店の予約はしません(どなたかがご提案くだされば別です)。集合場所近くの店に入ります。いろいろな方が参加しやすいよう、リーズナブルな店を優先します。

■多めに飲む人=多めの会費
お酒を多く呑んだ人が量に応じ会費を少し多めに払う、オトナの自己申告制とします。ですので、飲まない人もお気軽に。

■早めに終了
シショクの会は、最長2時間とします。併せて、二次会は開催しないことにします。これなら翌日を気にせず、気軽に参加できますよね。


…ということで、シショクの会、やってみます!お誘いがあったら、気軽にご参加くださいね。
「関西ライブラリアンおもてなし隊」「宝塚で呑む図書館関係者の会」同様、人を繋ぐ仕掛けとして、私自身も楽しみます。

さあ、このシショクの会で、マイ・ミッションも一歩前進でしょうか?(笑)



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

今週は私のバースデーでした。
れいこに祝ってもらえないバースデーも、はや7回目。節目節目に、れいこがいないことを実感させられます。

ですが今年も、きょーこがお祝いをしてくれました。



手作りケーキでお祝いしてくれた、きょーこ(ほとんど妻が作ったような気もしますが)。きょーこのおかげで、れいこがいない寂しさも和らぎます。

きょーこ、これからもずっと、お父ちゃんのお誕生日を祝ってや〜。
いつまでも、ずっとずっとやで!!

2019-03-19

(お誘い)図書館関係者の交流会 in 秋葉原 20190323

今日は、お誘いだけの短めの記事です。
こうした機会を設けることは、今年全面的に改定したマイ・ミッションに即したもので、いろいろな形で図書館関係者の輪を広げたいと考えています。

イメージ:緑の公園



★図書館関係者の交流会を開催!


以下のとおり、秋葉原で交流会を開催します。
図書館に関わる方ならご身分によらず、どなたでも歓迎ですので、ぜひご参加ください。

★図書館関係者の交流会 in 秋葉原

【主催】
井上昌彦@空手家図書館員
【開催主旨】
図書館関係者で集まり、交流を広げ深める会です。8名の予定ですので、こじんまりみんなと仲良く話しましょう!
【日時】
2019年3月23日(土)18:30-(遅刻・早退でも歓迎!)
【場所】
ウメ子の家 秋葉原駅前店 (もはや恒例会場?)
【参加資格】
図書館に関心のある方なら、どなたでも。図書館員の場合、特に専任でない方、派遣・委託の方を大歓迎!(所属を公開しにくい方は、館種等のみでOK)
【定員】
8名(先着順)
【参加費】
4,000円(税込)
(申し訳ありませんが、前日頃からのキャンセルは、参加費をご負担願う場合があります)
【お申し込み】
3月22日(金)19時までに karatekalibrarian@gmail.com 宛メールにて、お名前・(支障のない範囲で)ご所属をお知らせください。
当日緊急連絡を差し上げても読めるアドレスから、ご連絡ください(上記アドレスから受信できるよう設定ください)。


この交流会で、少しでも皆さんの交流が深まり、広がればいいなと思います。
私と面識のない方を含め、どなたでも大歓迎ですので、ぜひ気軽にご参加ください。お一人でも、寂しい思いはさせませんよ〜。

図書館関係者の輪を広げるこのイベントで、マイ・ビジョンの実現が、また一歩近づいたでしょうか?(笑)

2019-03-02

「がっかり」発言をめぐる新聞報道に接して、図書館員的に考えたこと

先日の記事でご案内しました国立国会図書館さんのレファ協フォーラムにて、コーディネーターを務めてきました。
私の至らなさはお察しの通りですが、旧知の方が大勢ご参加くださっていたことに、とても勇気づけられました。皆さん、ありがとうございました!

イメージ画像:公園



★桜田五輪相の「がっかり」発言


桜田五輪相が有力選手の病気の報に触れ、「がっかり」と発言した件は、皆さんもご存じでしょう。
発言の2日後には、大手全国紙が社説にも取り上げるなど、メディアやネット上で、同氏への批判が集中しました。

この一連の報道で、私は疑問に感じるところがありました。今日は「たった3分」(笑)くらいで、思うところを綴ります。
何しろ私、自称「新聞スペシャリスト(見習い中)」ですから。(笑)


★インタビュー全体を見れば


最初の報道から数日で、新たな動きが出てきました。
インタビュー全体の画像が放送・配信されると、「がっかり」が発言の主旨ではなく、多くの報道が不適切な言葉の断片の切り取りだったのではないか、という指摘が出されました。

私も全体を通じた動画を見て驚くとともに、それまでの批判的な報道(※)とは、全く違う印象を持ちました。
インタビュー全体を見れば、「がっかり」だけをことさらにクローズアップするのは、適切とは考えられませんでした。

そこだけを切り取って批判した今までの報道が適切だったのか、また新たな論争になるだろう、と私には思えました。

(※)中には、「同氏が『がっかり』と発言した」という事実のみを記した、一見ファクトに見える報道もありました。ですがその事実は断片であり、全体の文脈を捉えずそこだけを恣意的に取り上げている点に疑問を感じます。



★新聞の対応は…?


ところが、その新たな論争について、新たな新聞記事はほとんど出ませんでした。
そこで、全国紙5紙のデータベースを使い、本件に関する記事を一通り読んでみました。

5紙すべてが本件について報道し、うち4紙は、複数回記事を掲載していました。その多くは、発言後まもなく批判的論調で書かれたものや、本人による「撤回」を報道するものに留まりました。

この発言をめぐる報道のあり方が不適切だったのではないかと論じた記事は、2紙に1度ずつ掲載されたのみでした。

(両記事は、「がっかり」だけを過度に取り上げた報道を、批判的に振り返ったものでした。ただし記事によっては、自紙における初回の報道に関する記載や反省が記されておらず、もう少し踏み込んで欲しかったとも感じます)


★新聞への期待


フェイクニュースが飛び交う現代において、新聞の果たすべき役割は、ますます大きくなっています。
その新聞が、ある発言の断片だけを捉え過剰に批判するのは、いかがなものでしょうか。

もちろん「がっかり」発言は軽率のそしりを免れるものではありませんが、発言全体としては選手の身を案じるもので、極度にバッシングされるようなものではなかったと考えます。

残念ながら、政権に批判的な新聞では、(恣意的なものかどうかは判断しかねますが)過剰な批判をしているように思えました。
他方、政権寄りの新聞では積極的にこの件に触れたくない意図が透けるようで、違う形の報道もできたろうと考えます。

新聞に主義主張があるのはいいことですが、自分たちの日頃の主張に沿って、恣意的に特定部分だけを取り上げる(あるいは報道すべきことを恣意的に取り上げない)ことがあってはなりません。

この状況で新聞がすべきだったことは、一連の「がっかり」発言を冷静に振り返り、自社を含めてメディアに省みるべき点があれば、それを明らかにすることだったのでしょう。

多くの新聞はこの10年で、2〜3割の購読者を失っています。
ネット全盛の今こそ、新聞ならではの知見と客観性や公平性、高い倫理観を持って報道に当たって欲しい、と願います。


★図書館員の立ち位置から


このブログでも、新聞を重要な存在と思うが故に、ときに批判的な記事を書いたこともあります。繰り返しますが、こんな時代だからこそ、新聞の役割は重要です。

各紙にはそれぞれの姿勢やポリシーがあり、それが新聞の多様さや豊かさにつながっている反面、それが悪い方向に働くこともあるかもしれません(少なくとも本件は、総じて最善であったとは考えられません)。

私たち図書館員は情報のプロフェッショナルであるからこそ、新聞をはじめとする報道を、常に批判的に受け止める必要があります。

そして、どんな媒体であっても絶対ということはあり得ない前提でもって、情報サービスを行うべきでしょう。
複数の情報を比較・検証し適切な評価・利用ができる成熟社会を、図書館員が利用者さんと一緒に作っていければ、と考えます。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

このところ関西では、急に寒さが和らいで、春を感じるようになりました。
春はれいこが最後に元気だったシーズンで、毎日毎日れいことの日々を思い出します。

れいこ写真

車椅子に乗っていたれいこが、3月の遠足で立ち上がり、わずかとは言え自分の足で友達と歩いたことに、私たちは大きな希望を抱いたものです。

春は、ちょっと切ないシーズンです。

2019-02-11

あの「人物図書館」が、1冊の本に! (空手家もほんのちょっと寄稿)

寒い日が続きますが、皆さんお変わりないでしょうか?
私もインフルエンザ予防で、毎日何度も石鹸でゴシゴシ…愛する娘たちのために、絶対わが家へは持ち帰りません!(キリッ)

イメージ:夜の庭園



★話題の新著


2月上旬、多くの図書館員のSNSで、ある本の話が飛び交っていました。
ご存じの方も多いでしょう、先日「人物図書館 −人は誰でも1冊の本である−」(坂口雅樹氏・編著)が刊行されたのです。

書名にもなっている「人物図書館」について、ご存じない方はこの記事をご覧ください。

その「人物図書館」に参加した人たちの声が、主催者・坂口さんのもとに集まり、こうして1冊の本となったのです。



★紹介に代えて


この本には、以下のコメントが添えられています。

「学校、公共、大学そして専門の各図書館の枠を越えて、図書館員あるいは図書館利用者が集まって、傍から見れば何やら怪しい事が始まる−それが人物図書館。3年間計11回(延べ188人参加)の思い出の記録!」


青山学院大学・野末教授は、「推薦のことば」にて、以下のように述べています。

「人物図書館は、まさに人と人を結びつける、図書館の原点を思い起こさせてくれる取り組みです」


寄稿くださった皆さんの多くは旧知ですが、それぞれ情熱を持った魅力的な図書館関係者です。
そして本書には参加者の声だけでなく、第2-3部として、坂口さんご自身によるエッセイや「こころの縞模様」も収載されています。併せて、ぜひ。

なお、目次は郵研社さんのWebサイトから、ご覧になれます。


★私もちょっとだけ…


一応書いておきますと、ほんの数ページですが、私の雑感も掲載されています。
「人物図書館」に2度参加し、特に大阪では運営サイドの一員だったこともあってお声がけ頂きました。素晴らしいライブラリアンの皆さんの末席に加えて頂き、光栄です。

「人物図書館」の魅力、大阪会場のこと、主催者の坂口さんのこと。そして、「人物図書館が要らなくなるような図書館界」について書きました。
「私の密かな考え」と題して掲載頂いていますので、よろしければこちらも、ぜひ。


★図書館員でない方にこそ


図書館関係者はもちろんですが、それ以上に、普段図書館に出入りしない方にこそ、本書を薦めます。

この本に綴られた一人ひとりの物語は、本書を手に取った図書館員でない人にも、きっと響くでしょう。そう、書き手も読者も、「ひとはだれでも一冊の本」なのですから。

本書を通じ、図書館の魅力や可能性を知って頂くことで、今まで図書館に足を踏み入れることのなかった皆さんの人生が、より豊かなものになるでしょう。ぜひ、ご一読を。


<蛇足ながら>
もし本書をお求めになる場合、ネット書店や大規模書店ではなく、地元の本屋さんに注文されてはいかがでしょうか。
こうした本だからこそ、出版不況に苦しむ地元の本屋さんをわずかでも応援し、そのときに立ち話の一つをするのも一興かと。




●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

5歳半が近づき、最近きょーこは悪ふざけやダジャレが、大好きに。
↓の写真も、ちょいヘン顔で、頭に何故か虫メガネを載せています。
(しかも、そんな写真に限って、妙に鮮明に撮れてしまったりして)

おふざけ今日子

こういうのが、楽しくて仕方ないんでしょうね。
振り返ってみれば、れいこもこういう時期があったような気がします。

きょーこ、おふざけしてもええけん、元気に育つんやで〜!

2019-01-27

異動して2年…今さら気づいたこと

マイ・ミッションの改定…と大言壮語した後で気がひけるのですが。
自分の仕事について、今さらながらのささやかな気付きがありましたので、どなたかのヒントにでもなれば、と書いてみます。

イメージ:空



★この2年を振り返れば…


現部署に異動して、はや2年近く。
長く利用サービス畑を歩いてきた私にとって、テクニカル・サービス(主に分類・目録、リポジトリ)の世界は新鮮で、有意義な経験を重ねています。

一方でこの2年は、ちょっとした後ろめたさを感じ続けた2年でもありました。

それは、自分ならではの仕事ができていない、という後ろめたさです。
それなりには頑張っていますが、前任者がやっていた仕事を引き継いでそのままやっているだけ、という思いが拭えません。誰が配属されてもやっている仕事をしているだけ、のような。

前言と矛盾するようですが、CAT2020やJPCOARスキーマといった大きな課題にも自分が中心となって対応検討中で、やり甲斐もあります。
信頼できる上司・同僚に囲まれ、楽しい日々でもあります。


★今さら気づいたこと


それなのに、なぜこんな後ろめたさがあるのか…?最近つらつらと考えていました。

そして今さらながら、ハッと気づいたことがあります。
それは、自分がこの図書館をどう変えていきたいのか具体的にイメージできていない、ということでした。

思えば異動前、私は分室や短大図書館にいて、やりたいことが明確になっていました。
この図書館をこう変えたい、という思いもありましたし、そのために利用者さんを知ることにも努めてきました。小規模館ゆえにすぐに運用も変えられ、手応えも実感できました。

それに対し現部署では、この図書館を自分がこれを変えていきたい、すなわち自分がやりたいことが、漠然としかイメージできていませんでした(今更気付くか、私…)。

テクニカル・サービスは運用変更が難しいこと、今は大規模館で身動きが取りにくいことなど、言い訳はいくつも挙げられます。
ですが、自分のやりたいことを明確にできていなかったのは事実です。

やりたいことが明確になっていない故に、自分ならではの提案もできず、前任者の仕事を引き継いでいるだけという後ろめたさに結び付いていたのでしょう。

今はこの図書館をどう変えたいのか、何をしたいのか、改めて自分に問いかける毎日です。まだ答えは明確になっていませんが、これが定まれば、きっと自分なりの仕事も創り出していけるのでしょう。


★大切なこと


私は「人をつないで図書館を、明るく楽しく前向きに!」をミッションに掲げて図書館活動に当たっていますが、そのときどきの職場における小さなミッションのようなものも必要と思いました。

図書館も結局、人の集まりです。
与えられた仕事をこなすことも不可欠ですが、大切なことは働く人それぞれが自分なりの理想やミッションを持ち、主体的に仕事に向き合うことなのでしょう。

私の失敗(?)が、どなたかのヒントになれば嬉しいです。



●れいこと

最後にまた、れいことわが家の話を。

れいこのお兄ちゃんは、今年度ハタチになりました。
先日もスーツを着ているので何かと思ったら、成人式に参加してきたようです。



お兄ちゃんも、立派に育ってくれたものです。
細かい不満は山ほどありますが(笑)、元気にここまで育ってくれて、もう100点です。

れいこもきっと、お空でお祝いをしてくれているでしょう!

2019-01-02

【一大決心】マイ・ミッションを変えてみる

新年おめでとうございます。
年末に2018年の振り返りを記したところですが、この数年考えてきたことを、元日から実行に移します。新年の抱負に代えての決意、ということで。
(今日は、いつもより長めの記事ですので「たった2分」では読めないかも…)

イメージ画像:観覧車



★マイ・ミッション


2013年に、私は自分自身のミッションを、以下のとおり定めました。



このブログでも度々触れてきましたし、ARG社の雑誌「LRG」連載「司書名鑑」日経新聞フリーペーパー「PU」などに取り上げて頂く際にも言及してきましたから、ご存じの方も多いでしょう。

このマイ・ミッションは、れいこの闘病を経て形づくられた図書館員としての私なりの思いを、凝縮したものです。これを実践していこうという気持ちには、当時も今も変わりはありません。

ですがあえて新年に、このマイ・ミッションを変更することにします。



★なぜ、マイ・ミッションを変更するのか?


マイ・ミッションを変更するのには、当然ながら理由があります。
それは、「マイ・ミッションは、私の取るべき行動を【具体的に】方向づけるべきもの」と、私が考えるようになったからです。

従来のマイ・ミッション「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」は、私の信念を端的に表す一方で、それにもとづいて何をすべきか、具体的行動を示唆するものではありませんでした。

ゆえに、これから図書館界や社会に対して、自分自身が取るべき行動を明確に方向づけるため、マイ・ミッションを変更することにしたのです。

イメージ画像:日の差す公園



★新しいマイ・ミッション


新しいマイ・ミッションについて、この数年ずっと考えてきました。結論として、新しいマイ・ミッションを以下のとおり定めました。

「人をつないで図書館を、明るく楽しく前向きに!」


自分が最優先すべき行動を、「人をつなぐこと」と定めました。
元気で面白い図書館関係者(図書館員に限りません)をつないでいけば、きっと元気で面白い活動が生まれます。

結果的にそれが、図書館を明るく楽しく前向きな場にしていくことでしょう。図書館がそうした場になれば、「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」ことにも寄与できるでしょう。

また、新しいマイ・ミッションのうち一つのポイントは、「前向きに!」というフレーズです。
「明るく楽しく」はもとより、図書館関係者も利用者も皆が「前向き」になることが大切だと考えます。

みんなに「前向きに」なってもらうことで、それぞれの立ち位置から「情報のチカラ」でよりよい図書館、よりよい大学やまち、ひいてはよりよい社会を作っていきたい、という願いを込めています。

ついでに言えばこのマイ・ミッションは、口にしたときの語感も大切にしています。
読点「、」をこの位置に入れたのは、語感のためです。口に出して読んでもらえれば、何となく五七調っぽくて語呂がいいでしょう?(笑)



★3つのアクション・ポリシー


併せて、3つのアクション・ポリシーを定めます。これは、新しいマイ・ミッションを実行するための方針です。

  1. まずは自分が、リアルに多くの人に会う
  2. 人がつながるための機会や手段を提供する
  3. 身分や立場によらず、頑張る人のつながりや活動を応援する


以下、個別に説明をします。

  1. まずは自分が、リアルに多くの人に会う
    人をつなげるために、まずは自分が【リアルに】人と出会いつながり、交流を深めます。Web全盛の時代にあえて、「リアルに」会うことを大切にします。


  2. 人がつながるための機会や手段を提供する
    人と人をつなげるために、努力します。
    分かりやすい例で言えば、勉強会などで同席した友人同士を紹介することも、その一つです。

    ただし、「人をつなぐこと」は、友人同士を紹介するだけではありません。
    勉強会・交流会を企画したり、グループを立ち上げたりすることで、図書館関係者同士が出会う機会そのものを提供することを目指します。

    手前味噌ながら、自分がこれまでに主催してきた勉強会・交流会で生まれたご縁は何百組と(あるいはもっと)あるでしょう。
    図書館関係者の交流会を企画するだけでも、新たな人のつながりは生まれます。こうした出会いの場を提供することを、改めて大切にしていきます。

    また、マイ名刺ワークショップなど、つながりをサポートする仕掛けづくりにも尽力します。
    今までにお会いした図書館関係者(3,000人くらい?)とのネットワークも、活かしていければと思います。


  3. 身分や立場によらず、頑張る人のつながりや活動を応援する
    私が最も大切にしている価値観の一つは、身分や立場による差別を行わないことです。
    図書館界のコミュニティの多くは専任職員が主体で、派遣・嘱託・アルバイト職員や委託・指定管理スタッフからすると、参加しにくかったり声をあげにくかったりすることでしょう。

    どんな身分・立場、あるいは雇用形態であっても、私は頑張りたい人同士をつないで、そこで生まれる活動を応援します。

これら3つのアクション・ポリシーをもとに、新しいマイ・ミッション「人をつないで図書館を、明るく楽しく前向きに!」を推進します。

イメージ画像:公園



★従来のマイ・ミッションは「ビジョン」に


「新しいマイ・ミッションができるのなら、今までのミッションはどうなるの?」と言われそうですね。
結論を言えば、これまでのマイ・ミッション「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」は、「ビジョン」に格上げします。

ビジョンとミッションは、どう違うのでしょうか?

私はビジョンを、自身が目指すゴールと位置づけています。それに対しミッションは、ビジョンを実現するために自分自身が取るべき具体的な行動を方向づけるものです。
つまり、ビジョンは目的で、ミッションは手段です。

ビジョン+新ミッション+アクション・ポリシーの関係図
(【補足】ビジョンとミッションの関係性については、様々な考え方があります。中にはミッションを上位に置くなど、私の定義と違う考え方もありますが、ここではその点を議論する意図はありません。書いたとおりに読んで頂ければ幸いです)

なお、旧ミッションの下に設けていた以下の3つの行動指針は、今後もビジョンのもとに維持します。

  1. 図書館とWebを世界の二大情報源と位置づけ、そのスペシャリストであるライブラリアンも含めて、そのチカラと魅力を世界に伝える。
  2. 情報に携わる人と人とを、とりわけライブラリアン同士をつなげる。
  3. やるからには自身のプレゼンスも向上させ、一目置かれるライブラリアンになる。


★これから


旧ミッションを掲げたとき、私は以下のように書きました。

「ミッションは不変のものとは考えていません。そのときどき、自分の価値観に応じて軌道修正をしていくつもりです」


旧ミッションを定めてから5年半あまり、今回のマイ・ミッション変更は、ある意味で進歩だと考えます。
自分なりのミッションを策定し、曲がりなりにもその旗を掲げてやってきたからこそ、今のミッションへ辿り着けた、とも考えます。

2019年からは、ビジョンと新ミッションのもと、人をつなげる活動に尽力していきたいと思います。
自分の図書館員としてのキャリアの中で強めてきた信念や思い、そしてれいことの闘病の日々を通じて身をもって知ったことや感謝…。それらを元に、図書館界や社会に恩返ししていきたいと思います。

ですので皆さん、私からイベントや交流会、活動などのお誘いがありましたら、ぜひ話に乗ってくださいね〜!(笑)

では、本年もよろしくお願いします!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

れいこのいない正月も、はや7回目。
家族が揃い、多くの時間を一緒に過ごすはずの年末年始に、れいこがいないことが、今も不思議でなりません。


れいこが教えてくれた、家族との何でもない時間の大切さ。それを実感する年末年始に、れいこがいないのが、何とも言えず皮肉です。

せめて、きょーことは、たくさんの時間を一緒に過ごしたいと思います。
きょーこ、お父ちゃんとお正月はいっぱい遊ぼうな!